基礎断熱とシロアリ

matsushita

2015年11月24日 19:32

ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。


夕方から本格的な雨が降ってきて、

私は川内展示場から事務所への帰りだったのですが、

夜空は時折、稲光で青白く照らされていました。


本日も、鹿児島市武岡で完成見学会を開催いたしました。

3連休の最終日、『勤労感謝の日』

本日も約30組程の皆様にご来場を賜りました。

誠にありがとうございました。

こちらの完成見学会

今週末の11月29日(日)まで開催いたします。

平日にご案内を希望される方は、松下孝建設までお問い合わせください。



テレビCM






武岡のタイヨーや鹿児島銀行、武岡小学校の通り沿いです。

ビルトインガレージのある事務所兼住居の住まいです。

平日にご案内をご希望の方は、前日までに事前予約が必要となります。

詳しくは弊社HPまで
http://www.matsushitataka.co.jp/event/tour/2015/2015_11_21-29_no1509/index.html


『シロアリ屋のアドバイス』というブログをご存じでしょうか?

http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300451556-1

最近鹿児島でも施工する業者が増えてきた

基礎断熱工法とシロアリについても触れているブログです。

松下孝建設も

地盤改良工事や基礎工事について写真やイラストを用いて

詳しくご説明した小冊子があります。



住宅下部の断熱方法は主に2種類(小冊子より抜粋)

① 最近よく目にする基礎断熱



② 松下孝建設の床断熱



それぞれの施工方法にメリット・デメリットはありますが、

床断熱のデメリットである、風呂場周りや、玄関ポーチ部分の断熱・気密施工の手間や、

施工の難しさなどは、気密測定を全棟実施することで自信を持って補えています。

”手間がかかるから、やらない”

というのは、長く住まわれる住宅づくりにおいて、あってはならない理由なのではないでしょうか?

”手間はかかるけど、メリットが多い・・だからやる”

松下孝建設の家づくりである

ハイブリッド・エコ・ハートQ工法は、すべての施工箇所でこのような検討・検証を重ねて

研究・開発されたオリジナルの住宅工法です。

関連記事