スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2020年02月18日

叶った夢と、新しい夢。

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

松下孝建設 建設部の柳です。
最近の柳はというと・・・、部屋のインテリア実例共有サイトのRoomClip↑(ルームクリップ)で投稿写真を眺めては自身の今後について思いをはせています。
ホームセンターでよく見かけるアイテムがDIYで驚きの用途に変貌していたり、面白く、参考になります。

DIYしてみたくなって、わくわくしました(笑)

と、あれこれ作ってみたいことが沢山ある私ですが、
先日嬉しいことがありました。


昨年のブログ↑に語った“夢”を、友人が叶えてくれました!!パチパチパチパチクラッカー

お菓子の家


柳的念願のお菓子の家

高校生最後のバレンタインにお願いをしていたわたし。
友人がその後、県外に進学した為・・・「数年越しのバレンタイン」となりました。

クッキーの焼ける匂いに誘われて、起きてきたパワフル1歳児の襲撃にあいながらも
なんとか完成した一品です。
こだわりpoint!バナナチョコの屋根だそう。
いい感じに屋根っぽくなったとのこと。


4日間かけてしっかり柳のお腹に収容されました。
改善点があったらしく、また挑戦するらしいので次回が楽しみです。



ルームクリップで見た作ってみたいものの一つ、
友人の子どもがもう少し大きくなったら、カラーBOXを使ったおままごとセット!!
再現率の高いキッチンや、ショップレジカウンター等々・・・。

早く大きくなって一緒にままごとしてくれないかなぁ!?と、これまた楽しみにしてることの一つです。


お菓子の家ではなく、
本物の家造りをお考えの皆さま!
今週末から3月22日まで完成見学会が目白押しです。
お施主様が実際に住まわれる建物を見学したい方はぜひ、松下孝建設HP↑Instagram↑で見学会情報のチェックを!

または、こちら↑のブログも参考にどうぞ。

皆さまのご来場お待ちしております。
↑マーク左をクリックするとリンク先が開きます。  


Posted by matsushita at 18:34Comments(0)デザイン住宅

2018年07月03日

特注家具

ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

松下孝建設 建設部の豊留です。

来ないであろうと油断していた台風が嫌がらせの様に薩摩地方に近づきながら通り過ぎていく真っただ中でのブログ更新W

今回は家具についてです。

弊社ではダイニングテーブル・TVボード・カップボード等々の家具も特注で造っております。

TVボード
弊社の建具・家具は福岡は大川市で制作しております。

言わずと知れた家具の町大川、質に関しては自信がございます。

お客様御希望の仕様で一点物の家具ができる!これが最大の利点

TVボード2
個人個人で好みは違いますから毎回違った家具を造ります。

私は家具をデザイン・ご提案している時が一番楽しいですね♪

建物・外構・家具全てにおいて御客様は勿論、来訪される方も感動させたい!

そう思うとただでさえ話好きな私の喋りも二割増しでのご提案ですWWW

寸法に関しては極端に言えばミリ単位まで御指定頂けます!(できればセンチ単位がありがた・・・


使いやすく、カッコよく、量産品にはないデザイン、実際の物が出来た時は感涙ものです。


御自宅を御検討の際には扉や家具にまでこだわってみてはいかがでしょうか?

中山・加世田・川内の常設モデルハウスにてご覧いただけます。

御時間が御座いましたら是非お越しください♪







  


Posted by matsushita at 17:04Comments(0)デザイン住宅

2011年06月07日

愉々家 ゆゆか

ブログをご覧いただきまことにありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。

昨夜から本格的に雨が降ってますね。

『雨の日のネコはとことん眠い』
という本がありますが、その書名通り、

我が家の猫も一日中おとなしく寝ていたみたいです。

我が家にはこのよなネコ関係の本があります。

『ネコにあそんでもらう本』

『ユキポンのお仕事』

など・・・・

雨の多いこの季節。

雨音を聞きながら読書(ネコの本を読む必要はないですね)

というのも風情があるように感じられます。


さて、

鹿児島銀行の【住まいの会】に入会されている方のお手元には

【かごしま住まい本 愉々家】

が届いているかと思います。




こちら、鹿児島銀行の各支店にも数冊づつ置いてあります。

今回の特集は『キッチンから考える家づくり』

お料理を作る、食事で集う

大切な人をもてなす

暮らしの中心にキッチンを提案する内容となっております。

松下孝建設も1Fのプランは奥様目線を中心に考え、

キッチンから室内の状態が把握できるよう生活の中心になるようにご提案しています。



↑キッチンからリビング・ダイニング・階段・吹抜けを通して2階の雰囲気が感じ取れるキッチン


しかし、実生活でオープンなキッチンを考えてみると・・・

一番気になるのはにおいではないでしょうか?


「大きめなレンジフードがあるから大丈夫ですよ」

「しっかり窓を設けて換気ができるようにプランしましょう」

「コンロの前にガラス壁なり、キッチンパネルで壁をしましょう」



などという言葉は、親身になって提案しているようで、

非常に適当な返答だと思います。



私の家もそうなのですが、

コンロを使っているときは確かにレンジフードを回しています。

しかし、食事中・食後は当然回していません。


食事をして、食器皿をすぐに洗ったり、

使った鍋やフライパン、次の日の分まで作っておいたカレーなどを

すぐに片付ける方ならいいかも知れませんが、

仕事や家事が忙しくて食事の後は暫くゆっくりして、

その後皿洗いをしたいという日もあるかと思います。



想像してみましょう

リビングのすぐ隣にカレーの入った鍋がある。

焼き魚を食べた後の食器がある。

でも、リビングでTVを見たいからレンジフードは回したくない。

この季節、雨が強いから窓を開けるわけにもいかない。



先ほどのアドバイスは、適切なようで、何の解決にもなっていません。

お客様のご希望だから、『設計上』できます

と言っているだけで

実際に生活をする際に、においを気にせず『快適に生活』できます

とそこまで考慮してアドバイスしているのかは疑問が残ります。

同じ「できます」

ですが、大切な『 』の部分があるのと無いのとではまったく意味が違いますよね。



では、松下孝建設のオープンなキッチンは大丈夫なのか?

松下孝建設の【HTBRID ECO HEART-Q】工法は24時間計画換気をしています。

基本設定で2時間で家中の空気が入れ替わる計算となっております。

その24時間計画換気の排気口は、収納内部やお風呂、トイレなどに設置されており、

当然【におい】の気になるキッチン上部にも設置されています。





従って、レンジフードが回っていなくても【におい】は、

リビング・ダイニングなどへ行かず、キッチン上部の排気吸込口へと流れていきます。


実際に、お住まいの方から、

ご主人が家に帰って来られて、キッチン横のリビング(1~2mほどの距離)から

「今日の夕飯は何?」

と聞かれたそうです。

その日のメニューはカレーだったそうで、

改めて、24時間換気の良さを体感しましたと嬉しそうに教えていただいたことがあります。


松下孝建設は、お住まいになる方の快適さが確保されない『できます』は言いません。

必ず、理由があるから大丈夫です。というお話を致します。



これまでのブログ更新を補うかのような長文・・・・

最後までお付き合いいただき、まことにありがとうございました。
  


Posted by matsushita at 11:53Comments(0)デザイン住宅

2009年08月06日

デザイン住宅(内観編)

本日は、松下孝建設の内観デザインをご覧ください



空間に込められたこだわりが




住空間に生命を与え




かえがえのない時間の流れに




心地よい四季が感じられます


  


Posted by matsushita at 20:28Comments(0)デザイン住宅