2018年09月28日
ローカルルール㏌阿久根
ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
松下孝建設建設部の豊留です。
忘れた頃に襲来する台風に予定を崩され天気予報の雨雲レーダーに一喜一憂する毎日です。
先日阿久根のK様邸にて上棟式を行いました(九州住環境研究会の池田統括のブログと被っちゃいましたが・・)
一週間前予報では当日は傘マーク↓
「うーん、上棟式は雨かなぁ・・」
と思っていたらその三日前!
・・天気予報の傘マーク外れとるやないかっ!!よっしゃぁ!
気分も上々に上棟式の準備
当日・・・雨Orz
傘マーク付いてないのに雨が降る最近の天気予報(怒
しかぁし!餅を撒く直前まで諦めてはいけないのが上棟式
小雨降りしきる中で紅白幕を張り、五色と弓矢も立てちゃってW
家主様来場
不安な気持ちを抑えつつ準備をしていたのですが・・
そんな中撒き餅が届きました
が!!
1箱、2箱、3箱、4箱、5箱・・・
多くないっ⁉餅多くないっ?
大工さんとこっそり数えると1箱あたり80~100前後入っている箱が8箱(計算お願いしますw
※撒く餅が少ないと後々御近隣で噂に・・・は嘘でしょうw
撒くお金を家主様から受け取り
※阿久根の餅撒きの時に投げる投げ銭は穴の空いた硬貨のみ(つまり5円と50円)
さらにその硬貨一枚一枚に赤い紐が通してあって何だかとっても縁起が良さげでGOOD
その後何やら魚屋さんらしき方がモロブタらしき物に氷の入った物体を・・
私:「何ですか?それ?」
魚屋さん:「お飾りです♪」

氷の下には腹合わせにされて締縄で結ばれた立派な鯛が二匹♪
私:「屋根に飾るんですか?」
魚屋さん:「いいえ、中にですよ」
私:「ふんふん・・・・なるほどわからんw
家主様御親族も到着

今度は藁と大根が出てきて
私:「それどうするんですか?
家主様:「鯛と一緒に柱に飾るんですよ♪
さっきの鯛キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!W
こちらの風習で上棟時には魚と野菜を柱に飾るのだとか
鯛をっ!!

飾る!!with大根
そうこうしているうちに雨が・・止みW
餅撒きできるぜヤッホーイ♪
しかしローカルルールはまだありまして
屋根の上で祝詞(のりと)の奏上
池田統括に御鉢が回りましたが流石に統括も祝詞を上げるのは初めての様でW

長い祝詞を短く読めとの無茶振りW
いやあ地鎮祭の時に宮司さんが祝詞を上げるのを毎回聞いていますが実際に読むのは大変そう
そしてお清めの後乾杯
の後に屋根の上で鯛のお刺身を頂く!!
しかも塩で
私塩で刺身食べたの初めてです(^^;天ぷらはたまに塩で食べますがw
お清めが終わっていよいよ餅撒き
まだ終わらないローカルルール
御菓子や餅を撒く前に飾り餅(屋根の中央と四方に飾る大きめの餅)を
1.家主様が中央の餅を後ろ向きで放る!
2.その後四方の餅を角へ向かって対角に放る!
この5つの飾り餅には500円玉が埋めてあるので知っている人は
「こっちに投げてー!
「ここに投げてー!
・・・やかましいw
私達普段は飾り餅は最後に投げているのですがこちらでは最初に行うそうです。
そう言えば南薩の現場で撒く前に御主人が投げた大きな餅を下で奥様がザルで受け取るというのもあったなあ・・・
飾り餅でテンションの上がった所で餅撒き開始♪
おいおい、いつの間に?どこから来たんだよ?
という人だかり(ありがたや♪ありがたや♪)
・・・・という訳で阿久根ルールに従って盛大に上棟式が迎えられたのでした。
地方によって色んな決まりがあるものです
そういった地方独特の文化に触れる事が出来るのもこの仕事ならではと言えるかもしれません。
そんな阿久根の皆様にもぜひ松下孝建設の凄い性能住宅を知ってもらいたい!
K様宅をしっかり完成させてたくさんの方にご覧頂ければと思う次第です。
松下孝建設では中山・加世田・姶良にて常設の展示場も御座います。
御時間が御座いましたら是非ご来場下さい。
あ!お飾りの鯛は私が頂いてお刺身にしていただきました♪K様ありがとうございました♪
松下孝建設建設部の豊留です。
忘れた頃に襲来する台風に予定を崩され天気予報の雨雲レーダーに一喜一憂する毎日です。
先日阿久根のK様邸にて上棟式を行いました(九州住環境研究会の池田統括のブログと被っちゃいましたが・・)
一週間前予報では当日は傘マーク↓
「うーん、上棟式は雨かなぁ・・」
と思っていたらその三日前!
・・天気予報の傘マーク外れとるやないかっ!!よっしゃぁ!
気分も上々に上棟式の準備
当日・・・雨Orz
傘マーク付いてないのに雨が降る最近の天気予報(怒
しかぁし!餅を撒く直前まで諦めてはいけないのが上棟式
小雨降りしきる中で紅白幕を張り、五色と弓矢も立てちゃってW
家主様来場
不安な気持ちを抑えつつ準備をしていたのですが・・
そんな中撒き餅が届きました
が!!
1箱、2箱、3箱、4箱、5箱・・・
多くないっ⁉餅多くないっ?
大工さんとこっそり数えると1箱あたり80~100前後入っている箱が8箱(計算お願いしますw
※撒く餅が少ないと後々御近隣で噂に・・・は嘘でしょうw
撒くお金を家主様から受け取り
※阿久根の餅撒きの時に投げる投げ銭は穴の空いた硬貨のみ(つまり5円と50円)
さらにその硬貨一枚一枚に赤い紐が通してあって何だかとっても縁起が良さげでGOOD
その後何やら魚屋さんらしき方がモロブタらしき物に氷の入った物体を・・
私:「何ですか?それ?」
魚屋さん:「お飾りです♪」

氷の下には腹合わせにされて締縄で結ばれた立派な鯛が二匹♪
私:「屋根に飾るんですか?」
魚屋さん:「いいえ、中にですよ」
私:「ふんふん・・・・なるほどわからんw
家主様御親族も到着

今度は藁と大根が出てきて
私:「それどうするんですか?
家主様:「鯛と一緒に柱に飾るんですよ♪
さっきの鯛キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!W
こちらの風習で上棟時には魚と野菜を柱に飾るのだとか
鯛をっ!!

飾る!!with大根
そうこうしているうちに雨が・・止みW
餅撒きできるぜヤッホーイ♪
しかしローカルルールはまだありまして
屋根の上で祝詞(のりと)の奏上
池田統括に御鉢が回りましたが流石に統括も祝詞を上げるのは初めての様でW

長い祝詞を短く読めとの無茶振りW
いやあ地鎮祭の時に宮司さんが祝詞を上げるのを毎回聞いていますが実際に読むのは大変そう
そしてお清めの後乾杯
の後に屋根の上で鯛のお刺身を頂く!!
しかも塩で
私塩で刺身食べたの初めてです(^^;天ぷらはたまに塩で食べますがw
お清めが終わっていよいよ餅撒き
まだ終わらないローカルルール
御菓子や餅を撒く前に飾り餅(屋根の中央と四方に飾る大きめの餅)を
1.家主様が中央の餅を後ろ向きで放る!
2.その後四方の餅を角へ向かって対角に放る!
この5つの飾り餅には500円玉が埋めてあるので知っている人は
「こっちに投げてー!
「ここに投げてー!
・・・やかましいw
私達普段は飾り餅は最後に投げているのですがこちらでは最初に行うそうです。
そう言えば南薩の現場で撒く前に御主人が投げた大きな餅を下で奥様がザルで受け取るというのもあったなあ・・・
飾り餅でテンションの上がった所で餅撒き開始♪
おいおい、いつの間に?どこから来たんだよ?
という人だかり(ありがたや♪ありがたや♪)
・・・・という訳で阿久根ルールに従って盛大に上棟式が迎えられたのでした。
地方によって色んな決まりがあるものです
そういった地方独特の文化に触れる事が出来るのもこの仕事ならではと言えるかもしれません。
そんな阿久根の皆様にもぜひ松下孝建設の凄い性能住宅を知ってもらいたい!
K様宅をしっかり完成させてたくさんの方にご覧頂ければと思う次第です。
松下孝建設では中山・加世田・姶良にて常設の展示場も御座います。
御時間が御座いましたら是非ご来場下さい。
あ!お飾りの鯛は私が頂いてお刺身にしていただきました♪K様ありがとうございました♪
2018年09月26日
リノベーション
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
公務担当の中玉利です。
先日ブログで紹介しました、宇宿のS様邸が完成しました。
お客様の御好意で10月6・7・8日 10月13・14日に展示会予定です。



興味のある方は是非ご覧ください。
公務担当の中玉利です。
先日ブログで紹介しました、宇宿のS様邸が完成しました。
お客様の御好意で10月6・7・8日 10月13・14日に展示会予定です。



興味のある方は是非ご覧ください。
Posted by matsushita at
07:46
│Comments(0)
2018年09月22日
住まいづくりフェア2018
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日より二日間にわたり、南日本リビング新聞社主催の住まいづくりフェア2018が行われております。


もちろん今年も松下孝建設のブースも出展させていただいております。

たくさんの住宅メーカーが出展しているので、一度にたくさんの情報を仕入れることができるチャンスです。
松下孝建設では例年のように、構造躯体の実寸サイズの模型を展示させていただき、住宅性能についてお話をさせて頂いております。
これまでの建築実績の写真や構造模型をご覧いただきながら今後の家づくりのご計画についてご相談をして頂いておりますが、
一度にたくさんの情報を仕入れることができると言う事は、しっかりと各社の比較ができると言う事でもあります。
省エネや健康に直結する、構造躯体をしっかりと比べて頂ければ建築すべき住宅がどのような住宅なのかが見えてこられるかと思います。
売りにしている部分は各社様々ではあると思いますが、構造躯体は家づくりの中でも一番重要な部分であります。
どんな断熱材をどのくらい使っているのか?
気密処理はどのようにおこなっているのか?
遮熱は?柱の太さは?換気の仕方は?強度は?
聞いていただきたいことはたくさんありますし、出来れば今回のフェアをきっかけにモデルハウス、
もしくは完成見学会に足を運んでいただき、実際の建物での体感をして頂ければ幸いです。
本日もたくさんのお客様が松下孝建設のブースにお立ち寄りくださいましたが、また明日もたくさんの皆様のご来場お待ちしております。
よろしくお願い致します。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日より二日間にわたり、南日本リビング新聞社主催の住まいづくりフェア2018が行われております。


もちろん今年も松下孝建設のブースも出展させていただいております。

たくさんの住宅メーカーが出展しているので、一度にたくさんの情報を仕入れることができるチャンスです。
松下孝建設では例年のように、構造躯体の実寸サイズの模型を展示させていただき、住宅性能についてお話をさせて頂いております。
これまでの建築実績の写真や構造模型をご覧いただきながら今後の家づくりのご計画についてご相談をして頂いておりますが、
一度にたくさんの情報を仕入れることができると言う事は、しっかりと各社の比較ができると言う事でもあります。
省エネや健康に直結する、構造躯体をしっかりと比べて頂ければ建築すべき住宅がどのような住宅なのかが見えてこられるかと思います。
売りにしている部分は各社様々ではあると思いますが、構造躯体は家づくりの中でも一番重要な部分であります。
どんな断熱材をどのくらい使っているのか?
気密処理はどのようにおこなっているのか?
遮熱は?柱の太さは?換気の仕方は?強度は?
聞いていただきたいことはたくさんありますし、出来れば今回のフェアをきっかけにモデルハウス、
もしくは完成見学会に足を運んでいただき、実際の建物での体感をして頂ければ幸いです。
本日もたくさんのお客様が松下孝建設のブースにお立ち寄りくださいましたが、また明日もたくさんの皆様のご来場お待ちしております。
よろしくお願い致します。
2018年09月20日
姶良市のN様宅 定期点検
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 松下孝建設の建設部の田中です
今年の4月に お引渡しの姶良市のN様宅の定期点検にお伺いいたしました
広い敷地に ゆったりとした空間の平屋建てのとても素敵な住まいに 東と南面にデッキがあり 正面のお庭と和室の北側にもお庭を配置されたとても素敵なお住まいに改めて感動
初めての猛暑の夏を高性能な住まいを活かした 常時冷房運転で家中を涼しく快適に過ごされておられました 驚くのは猛暑の一月の電気料金が16000円位との事げした
やはり エアコンは間欠運転より 連続運転の方が省エネになるんですね
趣味のドライブは南薩ドライブに行きました FBFは海外の友達が多いので鹿児島県(日本)のイメージアップを考えた写真をいつも心がけています そのなかから 1枚

今年の4月に お引渡しの姶良市のN様宅の定期点検にお伺いいたしました
広い敷地に ゆったりとした空間の平屋建てのとても素敵な住まいに 東と南面にデッキがあり 正面のお庭と和室の北側にもお庭を配置されたとても素敵なお住まいに改めて感動
初めての猛暑の夏を高性能な住まいを活かした 常時冷房運転で家中を涼しく快適に過ごされておられました 驚くのは猛暑の一月の電気料金が16000円位との事げした
やはり エアコンは間欠運転より 連続運転の方が省エネになるんですね
趣味のドライブは南薩ドライブに行きました FBFは海外の友達が多いので鹿児島県(日本)のイメージアップを考えた写真をいつも心がけています そのなかから 1枚
2018年09月18日
9月18日の記事
ブログをご覧頂きありがとうございます。
松下孝建設の上之濱です。
姶良市帖佐小学校近くで完成見学会をしております。
朝晩は涼しくなりましたがまだ日中は30度超えております。
松下孝建設の性能を体感して頂く絶好のチャンスなので是非ご家族連れでお越しください。

松下孝建設の上之濱です。
姶良市帖佐小学校近くで完成見学会をしております。
朝晩は涼しくなりましたがまだ日中は30度超えております。
松下孝建設の性能を体感して頂く絶好のチャンスなので是非ご家族連れでお越しください。

Posted by matsushita at
18:47
│Comments(0)
2018年09月16日
家の神様に工事の安全(その他諸々)見守ってもらいたい!!
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設 建設部 中村です。
先日担当させていただいている現場で上棟式を行いました。
天候が危ぶまれましたが、狙いすましたかのように式の間晴れ間が・・・!
私はどちらかというと雨男なのでハラハラしてました・・・
上棟式といえば
「上棟式の時は女性は屋根に上がらない」というものを聞きます。
言われてみれば・・確かに・・・
女性が上棟式の時に屋根に上がってるのって見ないなってなります。
なぜでしょうか?
調べてみたところ諸説あるようですが
「家の神様は女性の神様なので女性が上がると嫉妬してしまう」
という説が個人的には結構好きです。
上棟式の際に屋根に飾る五色にも鏡と櫛を飾るのですが、なるほどなぁと思います。
このようなジンクスっぽいものが建築には意外と多くて、
そういう視点から見るのも面白いです。

お住いの近くで上棟式があるときはこの話をちらっと思い浮かべつつ、
お餅を拾いにいらしてください!
・・・もしくは松下孝建設で家を建てて上棟式、しませんか?(笑)
松下孝建設 建設部 中村です。
先日担当させていただいている現場で上棟式を行いました。
天候が危ぶまれましたが、狙いすましたかのように式の間晴れ間が・・・!
私はどちらかというと雨男なのでハラハラしてました・・・
上棟式といえば
「上棟式の時は女性は屋根に上がらない」というものを聞きます。
言われてみれば・・確かに・・・
女性が上棟式の時に屋根に上がってるのって見ないなってなります。
なぜでしょうか?
調べてみたところ諸説あるようですが
「家の神様は女性の神様なので女性が上がると嫉妬してしまう」
という説が個人的には結構好きです。
上棟式の際に屋根に飾る五色にも鏡と櫛を飾るのですが、なるほどなぁと思います。
このようなジンクスっぽいものが建築には意外と多くて、
そういう視点から見るのも面白いです。
お住いの近くで上棟式があるときはこの話をちらっと思い浮かべつつ、
お餅を拾いにいらしてください!
・・・もしくは松下孝建設で家を建てて上棟式、しませんか?(笑)
2018年09月14日
定期点検

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
建設部の横内です。
先月は枕崎と指宿にて無事に引渡しも終わり、少し
ホッとした月になりました。
お引渡し前に見学会をさせて頂き、ありがとうございました。
再来月には3ヶ月点検でお伺い致しますので、よろしくお願いします。
当社ではお引渡し後定期点検を3ヶ月•6ヶ月•1年
•2年•5年•7年•10年と行っております。
点検月の一月前にハガキにてご案内しておりますので、お忙しいとは思いますが、是非点検は受けて下さい。
Posted by matsushita at
00:16
│Comments(0)
2018年09月08日
検査員の図面は紙からタブレットへ
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
松下孝建設 建設部の柳です。
朝晩の蒸し暑さが少しずつ、なくなりつつありますね。
今年こそは垂水の千本イチョウを見に行かねば!!と今から意気込んでおります。
図面作成や申請業務を主な仕事として日々過ごしているわたしですが、
たまーに申請業務以外の仕事がやってきます。
それは完了検査の時の現場担当のピンチヒッターです。
建物が完成した時点で完了検査を受けることになります。
その時、検査員と共に検査の立会いを行います。
別段何かをする・・・ということではありませんが、特に指摘がなければ完了検査済証という
証明書が発行されます。

火災警報器の位置を確認する検査員の後姿をパシャリ。
この日もスムーズに検査を終えました。
わたしにとって、モデルハウス以外で
お客様の完成した建物を見る数少ない機会です。
図面や写真だけでは、空間の大きさなど実感できません。
やはり、実物を見て、体感するのが一番です。
毎週土日は各展示場オープンしております。
みな様のご来場お待ちしております。
松下孝建設 建設部の柳です。
朝晩の蒸し暑さが少しずつ、なくなりつつありますね。
今年こそは垂水の千本イチョウを見に行かねば!!と今から意気込んでおります。
図面作成や申請業務を主な仕事として日々過ごしているわたしですが、
たまーに申請業務以外の仕事がやってきます。
それは完了検査の時の現場担当のピンチヒッターです。
建物が完成した時点で完了検査を受けることになります。
その時、検査員と共に検査の立会いを行います。
別段何かをする・・・ということではありませんが、特に指摘がなければ完了検査済証という
証明書が発行されます。

火災警報器の位置を確認する検査員の後姿をパシャリ。
この日もスムーズに検査を終えました。
わたしにとって、モデルハウス以外で
お客様の完成した建物を見る数少ない機会です。
図面や写真だけでは、空間の大きさなど実感できません。
やはり、実物を見て、体感するのが一番です。
毎週土日は各展示場オープンしております。
みな様のご来場お待ちしております。
2018年09月04日
手袋
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。松下孝建設 総務部の川崎です。
9月に入り朝晩少しだけ、秋の気配を感じるようになりました。
私の週明けの楽しみは、見学会に来られたお客様が使用された手袋の洗濯です。

この写真は、太陽の下で輝いている手袋達で一枚一枚丁寧に洗っています。多ければ多いほどうれしくなりますね。
お子様用はボタンを付けて、会場で見分けがつきやすい様にかわいらしくしてあります。

ぜひ 見学会にお越しになって手袋をお使い下さい お待ち致しております。
9月に入り朝晩少しだけ、秋の気配を感じるようになりました。
私の週明けの楽しみは、見学会に来られたお客様が使用された手袋の洗濯です。
この写真は、太陽の下で輝いている手袋達で一枚一枚丁寧に洗っています。多ければ多いほどうれしくなりますね。
お子様用はボタンを付けて、会場で見分けがつきやすい様にかわいらしくしてあります。
ぜひ 見学会にお越しになって手袋をお使い下さい お待ち致しております。
2018年09月01日
初めての夏
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設建設部の山田です。
長かった夏休みも終わろうとしていますね。
子どもを持つ世のお母さん方、ご苦労様です。
ウチにも男の子が二人おりまして、朝はラジオ体操に始まり(これは私の担当。)
夜まで家中ドタバタと・・・。子どものパワーに圧倒された夏休みでした。
そんな山田家もハイブリッドエコハートQ工法で建て、初めての夏を体験しています。
以前の賃貸での夏といえば、夕方帰ってくると室温34度、エアコンが効くまでに時間はかかるし、
エアコンの効かない部屋はとても暑い・・・。部屋の中でも汗だくに。
それがこの住宅ではどの部屋に行っても一定の室温に保たれており、快適なんですね。
断熱・遮熱・気密。 松下孝建設の家には快適性を高める確かな技術があります。
モデルハウス、完成見学会はもちろんのこと、工事現場をご覧いただくことで、その理由が分かります。
暑い時期に体感して頂ける期間もあとわずかです。
モデルハウスにてお待ちしております。
2018年09月01日
実は、除湿・加湿のコントロールも省エネでできます!
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です
週間天気予報を見てみると、
『雲』マークと『傘』マークの比率が
だいぶ高くなってきています。
・・・また台風のせいかなぁ・・・と思いながら
南風の湿った空気と一緒にあがってくる台風に
鹿児島独特のジメジメした暑い季節がまだまだ続くのかぁ~と
しみじみ思う9月のスタートです。
池田家の愛猫・・次女ポコにこの夏・・劇的な進化が!!!
自身のおなかの毛を毎年コントロールして暑さを凌ごうとしています。

上が夏仕様バージョン2017
下は今年の夏バージョン2018
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』で建てれらた我が家は、
今年が初めての本格的な夏を経験することになります・・・
今年は、腹の毛をどうするのか・・楽しみに観察していたのですが!!
なんと!!むしらない!!!
ポコにとっても快適な夏を過ごせているようです。

このように、疲れて帰ってくる私を・・・健やかな寝顔で迎えてくれるポコなのでした。。。
以上!!!
今日のニャンコでした・・・・では・・・また・・・・。
このように・・・暑さ・湿度コントロールを毛を毟るという原始的な方法でしなくても・・・
高気密・高断熱住宅と言えば、夏・冬の快適性に注目が集まり、
夏は涼しく、冬は暖かいを少ない電力で実現することができるというのが
一般的にも知れているかと思います。
が・・・私的には、それ以上に素晴らしいところを知っていただきたい!!!
実は・・・エアコンの除湿や、加湿器による加湿も少ない電力で家全体に影響を及ぼすことが可能なんです。
これからのジメジメした季節・・
せみて家の中だけでもカラっ!!とさせたいですよね・・
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』なら
リビングの除湿運転で・・・室内干しで使っている除湿器で・・・
少ない電力で室内の湿度コントロールをすることが可能です。

加世田展示場2017年5月13日の湿度です。
東京大学の前先生と共同で測定している『おんどとり』データを一部抜粋。
当日の天候は曇り・・12:00から降雨もあり、
外気は湿度がどんどん上がっていっています。
一方・・・室内は12:45分頃からエアコンを入れて、
湿度は家全体が同じように湿度が下がっていきます。
松下孝建設のハイブリッド・エコ・ハートQ工法は、
第3種換気システムなので、外の空気をフィルターを通して取り入れている為、
外気の湿度が上がれば、室内の湿度も自然と上昇していくのですが・・・
リビングのエアコン1台で、1F~2F、リビングから脱衣室まで
室内湿度のコントロールがされている事がこのグラフからわかります。
これからのジメジメした季節。
松下孝建設の住宅なら、少ない電力で除湿して
家全体の湿度もコントロールすることが可能です。
ぜひこの季節に、松下孝建設の展示場で除湿効果の高さも体感されてみてはいかがでしょうか?
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です
週間天気予報を見てみると、
『雲』マークと『傘』マークの比率が
だいぶ高くなってきています。
・・・また台風のせいかなぁ・・・と思いながら
南風の湿った空気と一緒にあがってくる台風に
鹿児島独特のジメジメした暑い季節がまだまだ続くのかぁ~と
しみじみ思う9月のスタートです。
池田家の愛猫・・次女ポコにこの夏・・劇的な進化が!!!
自身のおなかの毛を毎年コントロールして暑さを凌ごうとしています。

上が夏仕様バージョン2017
下は今年の夏バージョン2018
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』で建てれらた我が家は、
今年が初めての本格的な夏を経験することになります・・・
今年は、腹の毛をどうするのか・・楽しみに観察していたのですが!!
なんと!!むしらない!!!
ポコにとっても快適な夏を過ごせているようです。

このように、疲れて帰ってくる私を・・・健やかな寝顔で迎えてくれるポコなのでした。。。
以上!!!
今日のニャンコでした・・・・では・・・また・・・・。
このように・・・暑さ・湿度コントロールを毛を毟るという原始的な方法でしなくても・・・
高気密・高断熱住宅と言えば、夏・冬の快適性に注目が集まり、
夏は涼しく、冬は暖かいを少ない電力で実現することができるというのが
一般的にも知れているかと思います。
が・・・私的には、それ以上に素晴らしいところを知っていただきたい!!!
実は・・・エアコンの除湿や、加湿器による加湿も少ない電力で家全体に影響を及ぼすことが可能なんです。
これからのジメジメした季節・・
せみて家の中だけでもカラっ!!とさせたいですよね・・
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』なら
リビングの除湿運転で・・・室内干しで使っている除湿器で・・・
少ない電力で室内の湿度コントロールをすることが可能です。

加世田展示場2017年5月13日の湿度です。
東京大学の前先生と共同で測定している『おんどとり』データを一部抜粋。
当日の天候は曇り・・12:00から降雨もあり、
外気は湿度がどんどん上がっていっています。
一方・・・室内は12:45分頃からエアコンを入れて、
湿度は家全体が同じように湿度が下がっていきます。
松下孝建設のハイブリッド・エコ・ハートQ工法は、
第3種換気システムなので、外の空気をフィルターを通して取り入れている為、
外気の湿度が上がれば、室内の湿度も自然と上昇していくのですが・・・
リビングのエアコン1台で、1F~2F、リビングから脱衣室まで
室内湿度のコントロールがされている事がこのグラフからわかります。
これからのジメジメした季節。
松下孝建設の住宅なら、少ない電力で除湿して
家全体の湿度もコントロールすることが可能です。
ぜひこの季節に、松下孝建設の展示場で除湿効果の高さも体感されてみてはいかがでしょうか?