2021年09月02日
床下の構造について
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
建設部の杉本です。
パラリンピックにはこれまであまり関心を寄せたことのなかった私ですが、
選手の活躍と彼らの背景にあるドラマを伝える記事を読み、その強い精神力に感銘を受け、
「自分も見習わなければ」と襟を正す今日この頃です。
さて、先日、床組みの施工に立ち会う機会がありました。
基礎工事がおわり、大工が現場に入って初期におこなう作業です。
※基礎について興味のある方は、ぜひこちらもお読みください。

少し緑がかって見えるのは大引(おおびき)という床を支える為の部材です。
※あらかじめ防腐・防蟻効果のある薬剤を注入しているため、このような色をしています。
大引と垂直に交わっている木材は根太(ねだ)といい、床下地材のすぐ下にくる部材です。
大引は、たわまないように一定の距離ごとに「鋼製束(こうせいつか)」と呼ばれる金物で支えます。

1カ所ずつ大工が高さを確かめながら、床の高さが家全体で均一に揃うよう慎重に調整します。

根太と大引は、ただ垂直に重ねて固定する(転ばし根太)のではなく、
大引に欠き込みを入れて、そこに根太をはめ込む落とし込み根太工法をとっています。
根太どうしの間隔は約30センチです。
一般的な工法と比べると手間も木材も余計にかかりますが、これによってピアノ補強も必要ないほど
頑丈で、地震の揺れにも強い床構造が実現されます。
根太には5ミリほどの段差があり、断面は凸形をしています。
この段差は床の断熱材を下から受け止めるために加工したものです。

断熱材はこのような感じで根太のあいだにピッタリ納まります。
この上に気密テープを貼ってさらに気密性を高めて・・・と、弊社の家づくりの工夫は
まだまだ続くのですが、今回はこのあたりで。
松下孝建設ではモデルハウスや完成見学会だけではなく、
弊社の家づくりをもっと詳しく知りたい!住宅性能に興味がある!という方々向けに
随時、建築中の現場をご案内する「構造見学会」も承っております。
お気軽にお問い合わせください。
http://www.matsushitataka.co.jp/corporate/contact/index.html
建設部の杉本です。
パラリンピックにはこれまであまり関心を寄せたことのなかった私ですが、
選手の活躍と彼らの背景にあるドラマを伝える記事を読み、その強い精神力に感銘を受け、
「自分も見習わなければ」と襟を正す今日この頃です。
さて、先日、床組みの施工に立ち会う機会がありました。
基礎工事がおわり、大工が現場に入って初期におこなう作業です。
※基礎について興味のある方は、ぜひこちらもお読みください。

少し緑がかって見えるのは大引(おおびき)という床を支える為の部材です。
※あらかじめ防腐・防蟻効果のある薬剤を注入しているため、このような色をしています。
大引と垂直に交わっている木材は根太(ねだ)といい、床下地材のすぐ下にくる部材です。
大引は、たわまないように一定の距離ごとに「鋼製束(こうせいつか)」と呼ばれる金物で支えます。

1カ所ずつ大工が高さを確かめながら、床の高さが家全体で均一に揃うよう慎重に調整します。

根太と大引は、ただ垂直に重ねて固定する(転ばし根太)のではなく、
大引に欠き込みを入れて、そこに根太をはめ込む落とし込み根太工法をとっています。
根太どうしの間隔は約30センチです。
一般的な工法と比べると手間も木材も余計にかかりますが、これによってピアノ補強も必要ないほど
頑丈で、地震の揺れにも強い床構造が実現されます。
根太には5ミリほどの段差があり、断面は凸形をしています。
この段差は床の断熱材を下から受け止めるために加工したものです。

断熱材はこのような感じで根太のあいだにピッタリ納まります。
この上に気密テープを貼ってさらに気密性を高めて・・・と、弊社の家づくりの工夫は
まだまだ続くのですが、今回はこのあたりで。
松下孝建設ではモデルハウスや完成見学会だけではなく、
弊社の家づくりをもっと詳しく知りたい!住宅性能に興味がある!という方々向けに
随時、建築中の現場をご案内する「構造見学会」も承っております。
お気軽にお問い合わせください。
http://www.matsushitataka.co.jp/corporate/contact/index.html
2020年12月14日
敷地調査
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます
松下孝建設 建設部の畠中です
先月に入社しました新人です。初めてのブログとなります、よろしくお願いします
今年も師走となり忙しい日々を送られている方も多いでしょうか
お疲れ様です。
昨日、仕事でお客様の敷地調査に行ってきました

中央に設置しているのがレベル測量機器(高低差測量機器)です。それなりの値段がするので壊すと大変です。
車で移動の際も膝の上に抱えて移動します。
調査は境界の確認から始めます、この時点で地積測量図等の事前準備も重要です。
地積測量図がない場合、敷地の広さや形状の測量が必要となります。
境界の確認は、お客様の所有物の確認にもなりますので大事な作業です。
CB塀や擁壁が、お客様のものかお隣さんのものか、
建物の配置が決定している場合には擁壁との間で配管等が収まるか。
工事の際の足場等の配置、電気・給排水の確認
等をひとつづつ確認していきます
家造りで工事前(申請提出前)に済ませておかなければならない作業です。
暖かい日に、調査を終えられて日頃の行いが良かったからだと確信してます
最近、寒くなったきました。コロナにも気をつけて頑張りましょう。
松下孝建設 建設部の畠中です
先月に入社しました新人です。初めてのブログとなります、よろしくお願いします
今年も師走となり忙しい日々を送られている方も多いでしょうか
お疲れ様です。
昨日、仕事でお客様の敷地調査に行ってきました

中央に設置しているのがレベル測量機器(高低差測量機器)です。それなりの値段がするので壊すと大変です。
車で移動の際も膝の上に抱えて移動します。
調査は境界の確認から始めます、この時点で地積測量図等の事前準備も重要です。
地積測量図がない場合、敷地の広さや形状の測量が必要となります。
境界の確認は、お客様の所有物の確認にもなりますので大事な作業です。
CB塀や擁壁が、お客様のものかお隣さんのものか、
建物の配置が決定している場合には擁壁との間で配管等が収まるか。
工事の際の足場等の配置、電気・給排水の確認
等をひとつづつ確認していきます
家造りで工事前(申請提出前)に済ませておかなければならない作業です。
暖かい日に、調査を終えられて日頃の行いが良かったからだと確信してます
最近、寒くなったきました。コロナにも気をつけて頑張りましょう。
2020年07月30日
春山町現場状況
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
やっと梅雨も明けてこれからは現場での作業も熱中症など、特に気を付けなければならない季節になってまいりました。
ブログをご覧いただいている皆様も、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
さて現在、鹿児島市春山町の同じ造成地にて同時に二棟現場が着工致しております。
こちらの写真は先日まだ梅雨明け前の雨の日に撮影してきたものですが、
各現場ともに、8月には建て方の予定となっております。
N様邸



Y様邸



どちらの建物も平屋となっており、二棟とも完成見学会も行わせていただく予定となっておりますので、
完成時にはそれぞれの住宅で松下孝建設の住宅をご体感いただけます。
現在は暑い日が続く夏真っ盛りですが、完成時は冬の暖かさのご体感をして頂けることになりそうです。
棟が上がったあとには、構造現場のご案内も可能になりますので、構造現場のご案内ご希望の方もいつでもご連絡ください。
松下孝建設フリーダイヤル 0120-079-089
住宅性能の違いは現場をご覧いただければご納得いただけます。
今週末も、和楽モデルハウス(鹿児島市中山町)、姶良V2Hモデルハウス(姶良市宮島町)、薩摩川内モデルハウス(薩摩川内市天辰町)、
各展示場OPEN致しておりますので、お出かけの際は松下孝建設のモデルハウスにも足を運ばれてみて下さい。
たくさんの皆様のご来場心よりお待ちいたしております。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
やっと梅雨も明けてこれからは現場での作業も熱中症など、特に気を付けなければならない季節になってまいりました。
ブログをご覧いただいている皆様も、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
さて現在、鹿児島市春山町の同じ造成地にて同時に二棟現場が着工致しております。
こちらの写真は先日まだ梅雨明け前の雨の日に撮影してきたものですが、
各現場ともに、8月には建て方の予定となっております。
N様邸



Y様邸



どちらの建物も平屋となっており、二棟とも完成見学会も行わせていただく予定となっておりますので、
完成時にはそれぞれの住宅で松下孝建設の住宅をご体感いただけます。
現在は暑い日が続く夏真っ盛りですが、完成時は冬の暖かさのご体感をして頂けることになりそうです。
棟が上がったあとには、構造現場のご案内も可能になりますので、構造現場のご案内ご希望の方もいつでもご連絡ください。
松下孝建設フリーダイヤル 0120-079-089
住宅性能の違いは現場をご覧いただければご納得いただけます。
今週末も、和楽モデルハウス(鹿児島市中山町)、姶良V2Hモデルハウス(姶良市宮島町)、薩摩川内モデルハウス(薩摩川内市天辰町)、
各展示場OPEN致しておりますので、お出かけの際は松下孝建設のモデルハウスにも足を運ばれてみて下さい。
たくさんの皆様のご来場心よりお待ちいたしております。
2020年07月17日
ナニゴトモキソガダイジ
いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設 建設部の杉本です。
春までは営業部に所属しておりましたが、このたび建設部の一員となりました。
建築現場に関わる機会が多くなりますので、今後はその視点から皆さまのお役に立つ情報をお届けできればと思っております。
よろしくお願いいたします。
さて先日は、基礎の配筋検査に立ち会いました。
基礎というのは、地盤の上に鉄筋とコンクリートで組まれた、家を支えている部分のことです。

鉄筋コンクリートは、合わさることで双方の良いところ(鉄は引っ張り力に対して強く、コンクリートは圧縮力に対して強い)を利用して強度を生み出す構造になっています。
上の写真のようにコンクリートを打設した後では配筋状況を確かめることができないので、その前に配筋検査を行います。
検査では、スラブや立上がりの各部分が、図面どおりの寸法・間隔で配筋されているか、鉄筋同士の継ぎ方は基準を満たしているか、かぶり厚さ(鉄筋を覆っているコンクリートの厚み)は不足していないかなどを確認していきます。


かぶり厚さが不足するとそれだけ鉄筋は外部(例えば雨水)からの影響を受けやすくなり、鉄筋の酸性化がより早く進んで(錆びて劣化して)しまいます。
ちなみにかぶり厚さが、たったの1cm違うだけで鉄筋の寿命はなんと10年も変わってくるそうです(驚)

最後の画像は、ちょうど床下換気口がくる箇所の立ち上がり部分を写したものです。
木造住宅にとって湿気は大敵ですよね。
そこで私たち松下孝建設では住宅の躯体を湿気から守るべく基礎の立ち上がりを高めに設定するとともに、十分な通風を確保する目的で床下換気口を設けています。
写真でV字形に見えるのはその開口部をクラックから守るための補強筋です。
今回は普段お客様があまり注目されない住宅の基礎についてお伝えしました。
飾られた外観や内装に比べると、基礎部分は一見地味に映るかもしれません。
けれども、基礎の構造やその施工は住宅の寿命を決める最も重要な要素とも言われています。
今後モデルハウスや見学会にお越しいただく際には、ぜひ基礎の部分にも目を向けていただけると嬉しいです。
弊社では今週末も各モデルハウス(和楽・薩摩川内・姶良)オープンいたします。
会場では皆さまに安心してご見学いただけるよう、スタッフのマスク着用やアルコール除菌液の設置など対策を徹底しております。
ご来場を心よりお待ちしております。
松下孝建設 建設部の杉本です。
春までは営業部に所属しておりましたが、このたび建設部の一員となりました。
建築現場に関わる機会が多くなりますので、今後はその視点から皆さまのお役に立つ情報をお届けできればと思っております。
よろしくお願いいたします。
さて先日は、基礎の配筋検査に立ち会いました。
基礎というのは、地盤の上に鉄筋とコンクリートで組まれた、家を支えている部分のことです。

鉄筋コンクリートは、合わさることで双方の良いところ(鉄は引っ張り力に対して強く、コンクリートは圧縮力に対して強い)を利用して強度を生み出す構造になっています。
上の写真のようにコンクリートを打設した後では配筋状況を確かめることができないので、その前に配筋検査を行います。
検査では、スラブや立上がりの各部分が、図面どおりの寸法・間隔で配筋されているか、鉄筋同士の継ぎ方は基準を満たしているか、かぶり厚さ(鉄筋を覆っているコンクリートの厚み)は不足していないかなどを確認していきます。


かぶり厚さが不足するとそれだけ鉄筋は外部(例えば雨水)からの影響を受けやすくなり、鉄筋の酸性化がより早く進んで(錆びて劣化して)しまいます。
ちなみにかぶり厚さが、たったの1cm違うだけで鉄筋の寿命はなんと10年も変わってくるそうです(驚)

最後の画像は、ちょうど床下換気口がくる箇所の立ち上がり部分を写したものです。
木造住宅にとって湿気は大敵ですよね。
そこで私たち松下孝建設では住宅の躯体を湿気から守るべく基礎の立ち上がりを高めに設定するとともに、十分な通風を確保する目的で床下換気口を設けています。
写真でV字形に見えるのはその開口部をクラックから守るための補強筋です。
今回は普段お客様があまり注目されない住宅の基礎についてお伝えしました。
飾られた外観や内装に比べると、基礎部分は一見地味に映るかもしれません。
けれども、基礎の構造やその施工は住宅の寿命を決める最も重要な要素とも言われています。
今後モデルハウスや見学会にお越しいただく際には、ぜひ基礎の部分にも目を向けていただけると嬉しいです。
弊社では今週末も各モデルハウス(和楽・薩摩川内・姶良)オープンいたします。
会場では皆さまに安心してご見学いただけるよう、スタッフのマスク着用やアルコール除菌液の設置など対策を徹底しております。
ご来場を心よりお待ちしております。
2020年04月03日
中間測定
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設建設部の山田です。
先日担当する現場で気密測定を行ってきました。
測定は2回行いますが、今回は断熱施工完了時の中間測定です。
測定機械を設置して、スイッチオン!

【測定の結果】
総相当隙間面積が24㎠
今回の物件は実質延床面積が123.14㎡
ですので、
相当隙間面積C値 = 24㎠ / 123.14㎡ = 0.19㎠/㎡
となりました。(松下孝建設では中間測定時の基準は0.4㎠/㎡以下となります。)
1回の測定でしっかりとした数値がでて一安心です。
断熱・気密施工箇所は後々手直しが出来ませんので、こういった測定をすることで
しっかりとチェックを行うことが出来ます。

これは壁部充填断熱材の施工部位
棟梁の丁寧な施工に感謝しつつ、現場を後にする山田でした。
完成時の測定結果はまた後日載せたいと思います。

松下孝建設建設部の山田です。
先日担当する現場で気密測定を行ってきました。
測定は2回行いますが、今回は断熱施工完了時の中間測定です。
測定機械を設置して、スイッチオン!
【測定の結果】
総相当隙間面積が24㎠
今回の物件は実質延床面積が123.14㎡
ですので、
相当隙間面積C値 = 24㎠ / 123.14㎡ = 0.19㎠/㎡
となりました。(松下孝建設では中間測定時の基準は0.4㎠/㎡以下となります。)
1回の測定でしっかりとした数値がでて一安心です。
断熱・気密施工箇所は後々手直しが出来ませんので、こういった測定をすることで
しっかりとチェックを行うことが出来ます。
これは壁部充填断熱材の施工部位
棟梁の丁寧な施工に感謝しつつ、現場を後にする山田でした。
完成時の測定結果はまた後日載せたいと思います。

2019年08月01日
地縄張り
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
暑い日が続いておりますが、これからも酷暑が続きますので、皆さま体調管理には十分お気を付けください。
さて本日は、南さつま市加世田の現場へ草刈りと地縄張りに行って参りました。
日中の暑い時間帯での作業でしたので、汗が滝のように噴き出てきながらの作業でした。


この時期、外で作業する方は水分補給等こまめにしっかりとされてください。
草を刈った後に、その土地の家が乗る場所ににロープを張って、お施主様に配置を確認していただきます。
本日地縄張りまで済ましてきましたので、次はお施主様の配置確認と地鎮祭という流れになっていきます。
縄がはられて、地鎮祭等を済ますとお施主様もいよいよ工事が始まる期待感で胸が膨らむことと思います。
お施主様が満足いく家づくりができますようにしっかりとお手伝いをさせて頂きますので、これからもよろしくお願い致します。
南さつま市といえば、加世田モデルハウスが毎週末の土日公開中となりますので、
お近くに来られる際には是非この夏の暑さの中の松下孝建設の住宅の快適さをご体感されにご来場されてみて下さい。
よろしくお願い致します。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
暑い日が続いておりますが、これからも酷暑が続きますので、皆さま体調管理には十分お気を付けください。
さて本日は、南さつま市加世田の現場へ草刈りと地縄張りに行って参りました。
日中の暑い時間帯での作業でしたので、汗が滝のように噴き出てきながらの作業でした。


この時期、外で作業する方は水分補給等こまめにしっかりとされてください。
草を刈った後に、その土地の家が乗る場所ににロープを張って、お施主様に配置を確認していただきます。
本日地縄張りまで済ましてきましたので、次はお施主様の配置確認と地鎮祭という流れになっていきます。
縄がはられて、地鎮祭等を済ますとお施主様もいよいよ工事が始まる期待感で胸が膨らむことと思います。
お施主様が満足いく家づくりができますようにしっかりとお手伝いをさせて頂きますので、これからもよろしくお願い致します。
南さつま市といえば、加世田モデルハウスが毎週末の土日公開中となりますので、
お近くに来られる際には是非この夏の暑さの中の松下孝建設の住宅の快適さをご体感されにご来場されてみて下さい。
よろしくお願い致します。
2018年07月17日
〇〇のように!
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設建設部の山田です。
ワールドカップ…終わりましたね。夜な夜な行われる試合を、目をこすりながら見つつ、気づいたらリビングで目を覚ます、そんな寝不足な一ヶ月でした。
さて、季節は梅雨が明け、夏本番といった暑い日が続いております。
松下孝建設ではこれから棟上げが続いていきます。
大工さんを始めとして、様々な職人さんが入る建設現場。
お客様に満足していただける家を完成させるために必要なのはそう、
「日本代表のようなチームワーク!」
……だけではありませんが、そんな気持ちでスタッフ一同頑張っております。
よろしくお願いいたします。

松下孝建設建設部の山田です。
ワールドカップ…終わりましたね。夜な夜な行われる試合を、目をこすりながら見つつ、気づいたらリビングで目を覚ます、そんな寝不足な一ヶ月でした。
さて、季節は梅雨が明け、夏本番といった暑い日が続いております。
松下孝建設ではこれから棟上げが続いていきます。
大工さんを始めとして、様々な職人さんが入る建設現場。
お客様に満足していただける家を完成させるために必要なのはそう、
「日本代表のようなチームワーク!」
……だけではありませんが、そんな気持ちでスタッフ一同頑張っております。
よろしくお願いいたします。

2017年11月28日
現場状況
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は先日もアップしておりました春山の現場の状況を確認して参りました。
二棟となりあわせの土地に松下孝建設の住宅が並んで建っております。
すぐ近くには他社さんの造成地も出来上がっており、さらにそのすぐ隣にはまた別の土地も造成される様子でした。
これから周りにも新築がたくさん増え、にぎやかな住宅地になっていきそうです。
こちらが現場の様子↓↓↓

現場の大工さんは本日は姶良の現場の建て方に応援に行っておりました。
それぞれ建て方をした時期が違うので、工事の進み具合も見比べることができます。
構造現場をご案内させていただく際にはそれぞれの進捗状況を見比べてもらいながら、松下孝建設の構造躯体の特徴を把握していただけるかと思います。
現場案内をさせて頂くには時期的にも、もってこいの現場となっておりますのでご見学ご案内をご希望の方は各営業担当、もしくは当社フリーダイヤルまでお気軽にお問い合わせください。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は先日もアップしておりました春山の現場の状況を確認して参りました。
二棟となりあわせの土地に松下孝建設の住宅が並んで建っております。
すぐ近くには他社さんの造成地も出来上がっており、さらにそのすぐ隣にはまた別の土地も造成される様子でした。
これから周りにも新築がたくさん増え、にぎやかな住宅地になっていきそうです。
こちらが現場の様子↓↓↓

現場の大工さんは本日は姶良の現場の建て方に応援に行っておりました。
それぞれ建て方をした時期が違うので、工事の進み具合も見比べることができます。
構造現場をご案内させていただく際にはそれぞれの進捗状況を見比べてもらいながら、松下孝建設の構造躯体の特徴を把握していただけるかと思います。
現場案内をさせて頂くには時期的にも、もってこいの現場となっておりますのでご見学ご案内をご希望の方は各営業担当、もしくは当社フリーダイヤルまでお気軽にお問い合わせください。
2017年10月26日
現場状況
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
ようやく秋らしい気候になってまいりましたが、季節の変わり目、皆さま体調など崩されたりしていないでしょうか。
最近は中間期がほとんどなく、夏か冬かみたいな気候が続いているような気もしますが、
私共は暑い夏、寒い冬をいかに快適に、なおかつ省エネに過ごせるかが住宅の真の力だと考えております。
その為に住宅づくりを検討中のお客様には工事途中の構造現場をご案内させていただいたり、
展示場にご来場頂くお客様にもほとんど住宅性能の話ばかりさせて頂いております。
断熱や気密、遮熱、換気の重要性をないがしろにして、住んでみてから後悔しても遅いので、
事前にしっかりとご理解ご納得されてから満足いく家づくりをしてほしいという思いから、
ホームページ上でも各建築現場の状況も定期的にUPしており、自信をもって松下孝建設の住宅をお勧めしております。
こちらは春山の現場の状況↓↓↓


隣には、もう一棟松下孝建設の住宅が建築予定で基礎工事に入っております。
これから住宅の建築をお考えの方は今一度、住宅には何が必要なのか?
住宅づくりに求めるものとは何か?
をしっかりとお考えになられて住宅会社選びをされてみてください。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
ようやく秋らしい気候になってまいりましたが、季節の変わり目、皆さま体調など崩されたりしていないでしょうか。
最近は中間期がほとんどなく、夏か冬かみたいな気候が続いているような気もしますが、
私共は暑い夏、寒い冬をいかに快適に、なおかつ省エネに過ごせるかが住宅の真の力だと考えております。
その為に住宅づくりを検討中のお客様には工事途中の構造現場をご案内させていただいたり、
展示場にご来場頂くお客様にもほとんど住宅性能の話ばかりさせて頂いております。
断熱や気密、遮熱、換気の重要性をないがしろにして、住んでみてから後悔しても遅いので、
事前にしっかりとご理解ご納得されてから満足いく家づくりをしてほしいという思いから、
ホームページ上でも各建築現場の状況も定期的にUPしており、自信をもって松下孝建設の住宅をお勧めしております。
こちらは春山の現場の状況↓↓↓


隣には、もう一棟松下孝建設の住宅が建築予定で基礎工事に入っております。
これから住宅の建築をお考えの方は今一度、住宅には何が必要なのか?
住宅づくりに求めるものとは何か?
をしっかりとお考えになられて住宅会社選びをされてみてください。
2017年05月19日
建て方
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
ホームアドバイザーの森です。
5月16・17日は、坂之上のM様邸の建て方に行って来ました。
好天の下、10名程の棟梁が集まりみるみるうちに・・・・・
画像はこちら↓↓

南九州の環境に合った木材を採用・柱1本1本すべてが4寸角(ガッチリしてますヨ!!)

床の断熱材です。根太と根太の間にずれたりする事が無い様工夫を凝らして、しっかりと充填しています。

ほぼ、骨組みは出来上がりました!
これから、壁の内断熱→ダイライトによる壁組工法→壁の外張り断熱+遮熱処理と進んで行きます。
お施主様も来られて、躯体の太さ・大工さん達の手際の良さ・・・ 感動されてました。
骨組みの状態で『かっこいい』と言うお言葉も頂き、営業マンとして嬉しい限りです。(感謝・感謝)
完成に向かって、一生懸命サポートさせて頂き、 完成後も末永くお付き合いさせて頂ける様・・ がんばるぞー
よろしくお願い致します。
さて、いよいよ唐湊の完成見学会も5/28までとなってしまいました。
ご見学がお済でないお客様・・ 見所がたくさんある見学会となっております。是非、来られて下さい。
他にも、鹿児島・加世田・姶良・川内モデルにて見学会を開催致しております。(全部で5会場ですヨ)
ご来場の程、スタッフ一同心よりお待ち致しております。
ホームアドバイザーの森です。
5月16・17日は、坂之上のM様邸の建て方に行って来ました。
好天の下、10名程の棟梁が集まりみるみるうちに・・・・・
画像はこちら↓↓
南九州の環境に合った木材を採用・柱1本1本すべてが4寸角(ガッチリしてますヨ!!)
床の断熱材です。根太と根太の間にずれたりする事が無い様工夫を凝らして、しっかりと充填しています。
ほぼ、骨組みは出来上がりました!
これから、壁の内断熱→ダイライトによる壁組工法→壁の外張り断熱+遮熱処理と進んで行きます。
お施主様も来られて、躯体の太さ・大工さん達の手際の良さ・・・ 感動されてました。
骨組みの状態で『かっこいい』と言うお言葉も頂き、営業マンとして嬉しい限りです。(感謝・感謝)
完成に向かって、一生懸命サポートさせて頂き、 完成後も末永くお付き合いさせて頂ける様・・ がんばるぞー
よろしくお願い致します。
さて、いよいよ唐湊の完成見学会も5/28までとなってしまいました。
ご見学がお済でないお客様・・ 見所がたくさんある見学会となっております。是非、来られて下さい。
他にも、鹿児島・加世田・姶良・川内モデルにて見学会を開催致しております。(全部で5会場ですヨ)
ご来場の程、スタッフ一同心よりお待ち致しております。
2017年02月23日
地縄張り
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
先日、川内の現場に地縄張りに行って参りました。


(写真に写っている工事途中の建物は松下孝建設の建物ではございません。)
地縄張りとは、実際の建設予定地に図面をもとに建物の輪郭に沿って縄(ビニール紐を用いることが多い)をはり、
実際の建物の配置をお施主様にご確認、イメージしてもらうために行います。
この地縄張りが終わりますと次に地鎮祭を執り行い、工事着工へと進んでいきます。
実際に敷地に縄がはられるといよいよ工事着工へと期待が膨らんでくるお施主様も多いかと思います。
場合によってはお施主様のご希望で配置の変更等おこなう場合もありますが、
よほど広い土地でない限りほぼほぼ打合せ時に予定しておいた配置で確認後、決定という流れが多いです。
今回も予定しておいた配置でお施主様よりOKを頂き、地鎮祭へ向けて段取りをしております。
お近くで敷地に縄がはってある土地を見かけられましたら、着工が近い現場ですので、
色々な住宅会社の構造を見比べるチャンスです。
気がつかれた場合、しっかりと構造躯体をご覧になっていてみてください。
そして是非、松下孝建設の構造躯体とお比べになってみてください。
宜しくお願い致します。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
先日、川内の現場に地縄張りに行って参りました。


(写真に写っている工事途中の建物は松下孝建設の建物ではございません。)
地縄張りとは、実際の建設予定地に図面をもとに建物の輪郭に沿って縄(ビニール紐を用いることが多い)をはり、
実際の建物の配置をお施主様にご確認、イメージしてもらうために行います。
この地縄張りが終わりますと次に地鎮祭を執り行い、工事着工へと進んでいきます。
実際に敷地に縄がはられるといよいよ工事着工へと期待が膨らんでくるお施主様も多いかと思います。
場合によってはお施主様のご希望で配置の変更等おこなう場合もありますが、
よほど広い土地でない限りほぼほぼ打合せ時に予定しておいた配置で確認後、決定という流れが多いです。
今回も予定しておいた配置でお施主様よりOKを頂き、地鎮祭へ向けて段取りをしております。
お近くで敷地に縄がはってある土地を見かけられましたら、着工が近い現場ですので、
色々な住宅会社の構造を見比べるチャンスです。
気がつかれた場合、しっかりと構造躯体をご覧になっていてみてください。
そして是非、松下孝建設の構造躯体とお比べになってみてください。
宜しくお願い致します。
2016年11月01日
明日建て方初日
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
先日基礎の記事をUPしていた現場が明日から建て方の予定となっております。
天候もよさそうですし、気候も良い時期なので絶好の建て方日和になろうかと思います。
建て方前の本日の状況はコチラ


床はしっかりと松下孝建設標準のポリスチレンフォームの断熱材がギチギチにはめ込んであるのがわかります。
年数がたっても、ずり落ちて気密性・断熱性を損なわせないために床根太にわざわざ欠きこみを入れてはめ込んであります。
それが建物の強度を上げるためにも一役買っている非常に合理的な工法となっております。
このような細かい施工方法の違いが建物の施工品質という部分に直結すると考え、
松下孝建設のハイブリット・エコ・ハートQ工法は開発されております。
明日は私も大工さんたちに差し入れでも持って建て方の現場に顔を出す予定ですのでまた建て方の様子も報告したいと考えております。
宜しくお願い致します。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
先日基礎の記事をUPしていた現場が明日から建て方の予定となっております。
天候もよさそうですし、気候も良い時期なので絶好の建て方日和になろうかと思います。
建て方前の本日の状況はコチラ


床はしっかりと松下孝建設標準のポリスチレンフォームの断熱材がギチギチにはめ込んであるのがわかります。
年数がたっても、ずり落ちて気密性・断熱性を損なわせないために床根太にわざわざ欠きこみを入れてはめ込んであります。
それが建物の強度を上げるためにも一役買っている非常に合理的な工法となっております。
このような細かい施工方法の違いが建物の施工品質という部分に直結すると考え、
松下孝建設のハイブリット・エコ・ハートQ工法は開発されております。
明日は私も大工さんたちに差し入れでも持って建て方の現場に顔を出す予定ですのでまた建て方の様子も報告したいと考えております。
宜しくお願い致します。
2016年10月31日
クロス工事
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は大工さんの工事が終わり、仕上げ工事中の現場のチェックに行って参りました。
お施主様のご希望で、居室ごとにクロスの色を変えております。


二枚目は写真では分かりづらいですが、薄いピンクのクロスが貼ってあります。
まだ小さい女の子のお子さんの部屋ですね(^^)
クロスの色決め、外壁の種類、建具の色など決めて頂くことは多いですが、
建売とは違い注文住宅のいいところは、自分たちの好きなようにデザイン、間取りを決めていけることです。
ただ、その好きなデザイン、間取りでいかに快適に過ごすかが重要ではないでしょうか?
デザインや間取りは注文住宅の家ならばお好みに合わせて造ることは可能ですが、
住宅の中身までは好みでは作れません。
それまでに培ってきた、技術とノウハウを最大限に生かし完成するのが松下孝建設の性能住宅です。
これから新築をお考えの皆様、
是非、本物の性能住宅で、ご自身のお好みのデザイン間取りを実現させてください。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は大工さんの工事が終わり、仕上げ工事中の現場のチェックに行って参りました。
お施主様のご希望で、居室ごとにクロスの色を変えております。


二枚目は写真では分かりづらいですが、薄いピンクのクロスが貼ってあります。
まだ小さい女の子のお子さんの部屋ですね(^^)
クロスの色決め、外壁の種類、建具の色など決めて頂くことは多いですが、
建売とは違い注文住宅のいいところは、自分たちの好きなようにデザイン、間取りを決めていけることです。
ただ、その好きなデザイン、間取りでいかに快適に過ごすかが重要ではないでしょうか?
デザインや間取りは注文住宅の家ならばお好みに合わせて造ることは可能ですが、
住宅の中身までは好みでは作れません。
それまでに培ってきた、技術とノウハウを最大限に生かし完成するのが松下孝建設の性能住宅です。
これから新築をお考えの皆様、
是非、本物の性能住宅で、ご自身のお好みのデザイン間取りを実現させてください。
2016年10月20日
中山現場
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は、中山の現場の写真を撮ってまりました。



基礎工事まで終わっている状況で、これから大工さんが土台の敷き込みの作業に入ります。
段取りでは、天気にも左右されますが11月上旬には棟上げができるような段取りで進んでおります。
現在、常設の展示場としては、中山モデル、川内モデル、姶良モデルと展示させて頂いておりますが、
コチラの現場は中山モデルからも遠くない距離にありますので、
中山モデルを見られた後に、構造躯体もご覧になられたいという方にはいつでもご案内することが可能です。
以前も記事をアップしておりますが、当社ホームページのインターネット現場見学会は、
いつでもどの現場でもご覧になっていただけるように状況をアップしております。
どこの現場を見ていただいても、松下孝建設の標準の仕様をご確認していただけ、
住宅性能の裏付けとなる部分を包み隠さず公開しております。
住宅性能の裏付けは建築現場に隠れております。
これから住宅の建築をお考えの皆様、
安い買い物ではございません、しっかりと住宅の中身までご覧になられて住宅会社を選定されることをお勧めいたします。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は、中山の現場の写真を撮ってまりました。



基礎工事まで終わっている状況で、これから大工さんが土台の敷き込みの作業に入ります。
段取りでは、天気にも左右されますが11月上旬には棟上げができるような段取りで進んでおります。
現在、常設の展示場としては、中山モデル、川内モデル、姶良モデルと展示させて頂いておりますが、
コチラの現場は中山モデルからも遠くない距離にありますので、
中山モデルを見られた後に、構造躯体もご覧になられたいという方にはいつでもご案内することが可能です。
以前も記事をアップしておりますが、当社ホームページのインターネット現場見学会は、
いつでもどの現場でもご覧になっていただけるように状況をアップしております。
どこの現場を見ていただいても、松下孝建設の標準の仕様をご確認していただけ、
住宅性能の裏付けとなる部分を包み隠さず公開しております。
住宅性能の裏付けは建築現場に隠れております。
これから住宅の建築をお考えの皆様、
安い買い物ではございません、しっかりと住宅の中身までご覧になられて住宅会社を選定されることをお勧めいたします。
2016年09月29日
インターネット現場見学
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
早速ですが、松下孝建設のホームページ上にはインターネット現場見学会と称しまして、
松下孝建設で家づくりをして頂いておりますお施主様の各現場を随時アップさせて頂いております。
現場になかなか足を運べないお客様、行きたくても遠方に住まわれておられる方など様々かと思いますが、
松下孝建設で建築中のお客様はホームページ上で現場の状況が確認が出来、安心して家づくりを進めて頂けます。
更新頻度は月に1~2回ですが、ホームページ上にすべての現場をアップできるということの本当の意味。
それは、どの現場の構造も松下孝建設の標準仕様にて間違いのない施工をさせて頂いているということの証明にもなります。
私が見る限り、すべての現場の工事状況を公開している住宅会社はございません。
モデルハウスだけいいものを使って、説明の時だけいいものを見せて、実際のお客様の住宅は仕様が違うなんてことは一切ありません。
住宅会社によっては、予算ごとに仕様を変えてプランを用意していたり、それぞれに合わせた各シリーズなどを展開されている会社もよく目にしますが、
それでは同じ住宅会社で作る家でも環境が全然違うのは当たり前ですよね。
住宅づくりの一番の肝は、構造躯体です。
そこを統一して、すべてのお客様に満足、感動していただくために構造躯体にはこだわり抜いて一棟一棟施工させて頂いております。
住宅性能に関わる構造躯体は現在の仕様が松下孝建設の標準仕様です!!!


コチラは現在の松元の現場の様子。
外まわりは外張りの遮熱材付きの断熱材の上に通気胴縁の施工まで終わっており今から外壁が貼られる前になっており、
中はクロス下地のハイクリーンボードを貼っていっている状況です。
これから住宅の建築をお考えの方も、実際の構造現場をご自身の目で確かめて頂くのも大事なことですので、
写真だけではなく、実際の現場を見ていただくことを強くお勧めいたします。
見てもわからない、そこまで興味がない、お考えは様々かと思いますが、それで家づくりを失敗したなんて後悔してもしきれないですよね。
これから新築をお考えの皆様、是非一度松下孝建設の建築現場をご覧ください。
宜しくお願い致します。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
早速ですが、松下孝建設のホームページ上にはインターネット現場見学会と称しまして、
松下孝建設で家づくりをして頂いておりますお施主様の各現場を随時アップさせて頂いております。
現場になかなか足を運べないお客様、行きたくても遠方に住まわれておられる方など様々かと思いますが、
松下孝建設で建築中のお客様はホームページ上で現場の状況が確認が出来、安心して家づくりを進めて頂けます。
更新頻度は月に1~2回ですが、ホームページ上にすべての現場をアップできるということの本当の意味。
それは、どの現場の構造も松下孝建設の標準仕様にて間違いのない施工をさせて頂いているということの証明にもなります。
私が見る限り、すべての現場の工事状況を公開している住宅会社はございません。
モデルハウスだけいいものを使って、説明の時だけいいものを見せて、実際のお客様の住宅は仕様が違うなんてことは一切ありません。
住宅会社によっては、予算ごとに仕様を変えてプランを用意していたり、それぞれに合わせた各シリーズなどを展開されている会社もよく目にしますが、
それでは同じ住宅会社で作る家でも環境が全然違うのは当たり前ですよね。
住宅づくりの一番の肝は、構造躯体です。
そこを統一して、すべてのお客様に満足、感動していただくために構造躯体にはこだわり抜いて一棟一棟施工させて頂いております。
住宅性能に関わる構造躯体は現在の仕様が松下孝建設の標準仕様です!!!


コチラは現在の松元の現場の様子。
外まわりは外張りの遮熱材付きの断熱材の上に通気胴縁の施工まで終わっており今から外壁が貼られる前になっており、
中はクロス下地のハイクリーンボードを貼っていっている状況です。
これから住宅の建築をお考えの方も、実際の構造現場をご自身の目で確かめて頂くのも大事なことですので、
写真だけではなく、実際の現場を見ていただくことを強くお勧めいたします。
見てもわからない、そこまで興味がない、お考えは様々かと思いますが、それで家づくりを失敗したなんて後悔してもしきれないですよね。
これから新築をお考えの皆様、是非一度松下孝建設の建築現場をご覧ください。
宜しくお願い致します。
2016年08月18日
草刈り&地縄張り
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は、夕方から工務の現場担当と一緒に、これから着工の中山の現場に行って参りました。
何をしに行ったかというと、
草刈りをした後、お客様に配置確認をして頂くための地縄張りをしてきました。



写真に写っているのは、現場担当の横内氏!!!
縄を張っている最中に、ちょうどお隣の新築の家にお住まいになられている方が帰ってこられて、
少しお話をさせて頂きました。
子供さんがちょうど同じくらいのお子さまでしたので、引っ越してこられるのが楽しみですと言って頂けました。
近隣の方にもご迷惑をかけないよう細心の注意を払って現場は進めていけたらと思います。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は、夕方から工務の現場担当と一緒に、これから着工の中山の現場に行って参りました。
何をしに行ったかというと、
草刈りをした後、お客様に配置確認をして頂くための地縄張りをしてきました。



写真に写っているのは、現場担当の横内氏!!!
縄を張っている最中に、ちょうどお隣の新築の家にお住まいになられている方が帰ってこられて、
少しお話をさせて頂きました。
子供さんがちょうど同じくらいのお子さまでしたので、引っ越してこられるのが楽しみですと言って頂けました。
近隣の方にもご迷惑をかけないよう細心の注意を払って現場は進めていけたらと思います。
2016年07月01日
吉野現場
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日、大工さんが工事に入ったばかりの吉野の現場を確認して参りました(^^)
基礎工事が終わり、土台の敷き込み、構成束の施工をしている状況です。
かなり蒸し暑くただでさえ暑いのに、陰もなく、さらにこの湿気が大工さんの体力も奪っている様子でした(>_<)
大工さんにとってはだいぶきつい季節です(>_<)
なので、体調には十分気を付けて作業にあたってもらうようお願いをしてまいりました(^^)


建て方が終わり、断熱、気密施工まで工事が進むと現場の中は窓を開けて風を通すだけでもだいぶ涼しくなります。
松下孝建設の現場ならではなので、他の住宅の現場で作業をする大工さんよりはいいかと思います(^^)
外での作業をしていなくても、今からの季節は熱中症など十分気を付けなくてはなりません。
そんな季節だからこそ、エアコン一台でカラッと快適な住空間を体感されに、
松下孝建設のモデルハウスにご来場されてみてください(^^)
川内、鹿児島、姶良のモデルハウスで皆様のご来場お待ちしております(^^)
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日、大工さんが工事に入ったばかりの吉野の現場を確認して参りました(^^)
基礎工事が終わり、土台の敷き込み、構成束の施工をしている状況です。
かなり蒸し暑くただでさえ暑いのに、陰もなく、さらにこの湿気が大工さんの体力も奪っている様子でした(>_<)
大工さんにとってはだいぶきつい季節です(>_<)
なので、体調には十分気を付けて作業にあたってもらうようお願いをしてまいりました(^^)


建て方が終わり、断熱、気密施工まで工事が進むと現場の中は窓を開けて風を通すだけでもだいぶ涼しくなります。
松下孝建設の現場ならではなので、他の住宅の現場で作業をする大工さんよりはいいかと思います(^^)
外での作業をしていなくても、今からの季節は熱中症など十分気を付けなくてはなりません。
そんな季節だからこそ、エアコン一台でカラッと快適な住空間を体感されに、
松下孝建設のモデルハウスにご来場されてみてください(^^)
川内、鹿児島、姶良のモデルハウスで皆様のご来場お待ちしております(^^)
2016年06月09日
造成現場
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
先日、今度着工する吉野の造成現場に行って参りました。
草が生い茂っていた状態の広い土地を、整地をして着工する段階です。

勾配をとるための盛土をするために、ブロック積みをしている状況でした。
現場からは桜島も眺めることができ、眺望もすごくいい場所です(^^)

建物が完成すれば、雄大な桜島を眺めながらの新居生活がうらやましいですね(^^)
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
先日、今度着工する吉野の造成現場に行って参りました。
草が生い茂っていた状態の広い土地を、整地をして着工する段階です。

勾配をとるための盛土をするために、ブロック積みをしている状況でした。
現場からは桜島も眺めることができ、眺望もすごくいい場所です(^^)

建物が完成すれば、雄大な桜島を眺めながらの新居生活がうらやましいですね(^^)
2016年04月14日
社内検査&建て方現場
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は、完成前の現場に社内検査に行った際の写真と、
春山にて建て方をしていた現場の写真をアップしようと思います(^^)
コチラは社内検査に行った現場です


コチラは道中の様子

お昼ご飯は海鮮ちゃんぽんでした(^^)

春山での建て方の様子はコチラ





建て方の日は天気も良く、作業もはかどっている様子でした。
今日もすごく天気がいいですね(^^)
今回は写真が多めの内容になりました、またアップいたします(^^)
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
本日は、完成前の現場に社内検査に行った際の写真と、
春山にて建て方をしていた現場の写真をアップしようと思います(^^)
コチラは社内検査に行った現場です



コチラは道中の様子


お昼ご飯は海鮮ちゃんぽんでした(^^)

春山での建て方の様子はコチラ






建て方の日は天気も良く、作業もはかどっている様子でした。
今日もすごく天気がいいですね(^^)
今回は写真が多めの内容になりました、またアップいたします(^^)
2016年03月29日
現場状況
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
前回、基礎の現場の写真をアップさせて頂いていた現場の状況をお伝えします。
上福元町のS様邸になります(^^)
基礎が完成した状態から、現在は建て方まえの土台敷き、床根太の落とし込みの作業の状況です。
写真はコチラ


前回は松下孝建設の基礎の違いをお伝えしましたが、
今回は構造躯体のこだわりをお伝えいたします(^^)
現在の工事状況の部分でいえば、
写真の床根太!!!

一般の木造住宅では、転ばし根太と呼ばれる工法で土台の上に固定するだけの床の構造なのですが、
松下孝建設の床根太は落とし込み根太といいまして土台一本一本に欠きこみを入れ、
土台と根太が一体となるような工法で、揺れや垂直圧にも強い構造を実現しております(^^)
落とし込む上に、固形の断熱材を床根太自体の欠きこみにはめ込んでいきますので更に強度はアップします!!!
その分、根太の部材自体の高さも120mmと、大きな部材を使用しております。
今回は床の構造にポイントを絞ってお伝えしましたが、
まだまだ松下孝建設の構造躯体には魅力がいっぱいです(^^)
見えなくなる部分に一番こだわっているのが、松下孝建設の住宅ですので、
新築をご計画の方は是非、構造現場のご見学をされてみてください!!!
よろしくお願いいたします(^^)
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
前回、基礎の現場の写真をアップさせて頂いていた現場の状況をお伝えします。
上福元町のS様邸になります(^^)
基礎が完成した状態から、現在は建て方まえの土台敷き、床根太の落とし込みの作業の状況です。
写真はコチラ



前回は松下孝建設の基礎の違いをお伝えしましたが、
今回は構造躯体のこだわりをお伝えいたします(^^)
現在の工事状況の部分でいえば、
写真の床根太!!!

一般の木造住宅では、転ばし根太と呼ばれる工法で土台の上に固定するだけの床の構造なのですが、
松下孝建設の床根太は落とし込み根太といいまして土台一本一本に欠きこみを入れ、
土台と根太が一体となるような工法で、揺れや垂直圧にも強い構造を実現しております(^^)
落とし込む上に、固形の断熱材を床根太自体の欠きこみにはめ込んでいきますので更に強度はアップします!!!
その分、根太の部材自体の高さも120mmと、大きな部材を使用しております。
今回は床の構造にポイントを絞ってお伝えしましたが、
まだまだ松下孝建設の構造躯体には魅力がいっぱいです(^^)
見えなくなる部分に一番こだわっているのが、松下孝建設の住宅ですので、
新築をご計画の方は是非、構造現場のご見学をされてみてください!!!
よろしくお願いいたします(^^)