スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2021年02月28日

『温かい家は寿命を延ばす』 本の紹介

ブログをご覧いただき誠にありがとうございます

松下孝建設、建設部の山田です。


温かい日が続いたかと思えば、

突然、風も強くなり気温も下がり、雪までちらつく日もありました。

鹿児島でも『雪梅』を見ることができたのは久しぶりだったのではないでしょうか?



まだまだ菜種梅雨の季節には早いのですが、

暫く、天気の優れない日が続きそうです。

寒暖差の激しいこの季節。

杉花粉が飛び交うこの季節。

年度末に向けて忙しくされている方もたくさんいらっしゃると思います。

体調を崩されないようご自愛下さいませ。


そんな、過酷な季節ではありますが・・・

ある1冊の注目すべき本が、週間文集から発売されております。



ちょっとした工夫で我が家が「健康住宅」に変わる

温かい家は寿命を延ばす


アマゾンリンクはこちら


週間文集が2017年から『住宅シリーズ』として特集を組んでいた記事をまとめたこの1冊


「はじめに」にて、住宅に関わる、著名の専門家に取材をしてきた編集者の笹井氏は、

住宅を心身に快適に整えることは、食事や運動、薬に気を配るよりも、最も簡単で、

そして確実に健康になれる方法だ。

と記しています。


断熱・気密の重要性や、結露・カビ、エアコンの使い方、

更には、用途に合わせた部屋のコーディネートカラーや、照明の使い方まで、

さまざまな切り口で『健康住宅』の整え方を、多くの写真やグラフ・データを用いて

一般の方にもわかりやすくまとめられた1冊です。

全86ページを週刊誌を読むような感覚で、

住宅づくりにかかせない、家族の健康に関わるところをしっかりと理解できるよう

工夫されています。

松下孝建設と関わりの深い専門家のお一人として、

近畿大学の岩前篤教授もこの本で取材を受けられております。

ハウスメーカー選びの新しい基準

『温かい家』というこだわりの入り口を、この本から始められてみてはいかがでしょうか?  


Posted by matsushita at 11:01Comments(0)

2021年01月17日

松下孝建設オーナーにお勧め!!片付けの本

ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。


今日は、和楽モデルハウスにて皆様のご来場を待たせていただいておりましたが、

風が冷たい!!

外の受付でPCを開いてお仕事しながら待機していたのですが、

突然画面が真っ黒に・・・

いきなりのシャットダウン!!

しかも・・・再起動しない。

ウィキペディア先生に教えていただいたところ・・

案外PCは寒いところに向かないらしく、

内部のHDDや電源ユニット、マザーボードが不具合を起こしてしまうそうです。

対処としては、PCを暖めてから再起動して動いたらラッキーとの事でした。

という事で、PCでだけ和楽室内に避難させ・・・2時間後・・・・

無事、再起動させることが出来ました。

さすが・・・松下孝建設の住まい。

寒さで不調を起こしたPCさえも蘇らせてしまう!!

夕方にご案内したお客様は、リビングのエアコン1台で

家全体が暖かいのを体感されて、

『こんな家に住みた~い!!』

と、とても驚かれていらっしゃいました。


さて、

本日は、久しぶりに『本』のご紹介です。

この本は、松下孝建設の住宅にすでにお住まいの方、

または、これから松下孝建設を建てる方にオススメの1冊です。


書店を歩くと、片付けや収納の本が平棚で並べられて、アマゾンでも”収納術”を紹介した

たくさんの本が売られています。

でも・・・・

本は買ってみたものの・・・自宅とはサイズが違う・・・・・家のイメージが本とは違うんだよなぁ~

と、何かしら自宅とは異なるイメージを理由に

DIYや片付けを諦めてしまった事はありませんか?

そんな、私も含めた、松下孝建設オーナーの皆様に朗報です!!!!


それがこの1冊!!!



amazonのリンクはこちら

リンク先の写真をご覧いただきますと・・・

皆様のご自宅と、非常に似た・・・ドア・・・壁・・・・床・・・

こ・・・・これは!!!!!

そう!!

片付け日和

快適な暮らしを実現させる仕組みづくり


は、すべての写真が松下孝建設の住宅で建てた著者の自宅で撮られています。

自宅と同じ寸法の収納高さや幅で紹介されている

『片付けの本』

是非、お手元に1冊いかがでしょうか?  


Posted by matsushita at 19:09Comments(0)

2020年04月25日

かごしま家づくりの本’20夏秋

ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。


東京都では、4月25日~5月6日まで、

『STAY HOME週間』

新型コロナウィルスの感染拡大をくい止める為に、

大型連休の外出を自粛しましょう!

という呼びかけがされています。


鹿児島でも県や市町村が積極的に不要不急の移動などを自粛するよう

呼びかけています。


家づくりをご検討されている皆様も、

積極的にモデルハウスや展示場をご家族で見てまわれない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方へおすすめの1冊



『かごしま家づくりの本』

公式HPはコチラ
https://tjkagoshima-iezukuri.com/

鹿児島の新築実例やモデルハウスのレポートが

全55例も掲載!!!

松下孝建設は、

P5~P9 の見開きページに、イメージ広告を掲載、

P39に会社問合せ紹介、P41に姶良モデルハウスの紹介

P45に川内天辰モデルハウス(絶賛販売中)

P120 に新築実例のご紹介で南薩の高台に建つM様邸のお施主様インタビュー

P186 に一番最初の川内モデルハウスをアーカイブでご紹介しております。

結構、各場所に散りばめられている松下孝建設のご紹介。

メーカー選びでお悩みの皆さま。

なかなか外出がしずらい昨今ですが、

まずは、この家づくりの本を手にとられて、住宅メーカー選びのヒントにされてみてはいかがでしょうか?

そして!!

松下孝建設の【施工例】をもっとたくさん見たいという皆さま

松下孝建設Instagramをご存知でしょうか?




これまでの施工例はもちろん、いち早く完成見学会の案内を掲載したり、

テレビCMを何度もリピートして見れたり・・・

Instagramをスタートして3ヶ月、皆さまのおかげでフェロワー100件を達成致しました。

誠にありがとうございます。

これらもドシドシ更新して参りますので、まだ見たことがなり方は、

下記からアクセス!!!

フォローをよろしくお願い致します。

松下孝建設Instagram

https://www.instagram.com/matsushitataka/
  


Posted by matsushita at 18:59Comments(0)

2020年03月18日

真面目な会社

ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

松下孝建設ホームアドバイザーの井手です。

入社間もないですが毎週見学会で多くの方々のご来場に感謝しつつ、あたふたする自分にご迷惑をおかけしていないか心配しながら毎日を過ごしています。

会社に入って思ったこと・・・。
住宅を販売するのでは無く、
「お客様が快適に過ごせる高性能住宅」を販売することを一番に考えている会社だと感じました。
こんなに鹿児島に合った家づくりを研究している真面目な会社があるんだと。。。

先日、図書館で勉強がてら住宅の本を読んでいたら、「夏涼しく、冬暖かい、木の家」を特集している本を見つけました。



サブタイトルも「風土に寄り添う住まいとく暮らし」しかも「木の家と健康を科学する」。

まさに、松下孝建設の目指している住宅を特集していて、これからの住宅はこうでないと健康寿命が短くなる恐れも。

ローコストで構造が良くない家や、デザイン性だけ優れて快適に過ごせないなど、住んでみて後悔する家は多く存在します。
家族が快適に健康で過ごせる家こそ、本物の家です。

今週末もそんな家を体感できる完成見学会を開催しています。

鹿児島市紫原 【和楽】 完成見学会

20日(金)、21日(土)、22日(日)の3日間

弊社大工の『匠の技』をご堪能ください。

皆様のご来場をこころよりお待ち申し上げております。

http://www.matsushitataka.co.jp/event/tour/2020/2020_0314-22_no1915/index.html


Instagramのお知らせ

今年から、公式Instagramを開設いたしております。

こちらもご覧いただけると幸いです

よろしくお願い致します。

https://www.instagram.com/matsushitataka/  


Posted by matsushita at 08:40Comments(0)

2019年12月14日

わたし的建築ツアー

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

松下孝建設 建設部の柳です。
ここ最近、好きなもの、気になるものに関して突っ走る癖を自覚しつつあります。
ポケモン ソード・シールドが発売され、発売初日からプレイしていたゲームそっちのけで戦国時代ブームに突入です。

さて紅葉シーズンも終わり、いよいよ今年も終わりが見えてきましたね。
紅葉真っ盛りな頃わたしが何故、戦国時代ブームが到来したのかというと・・・。

宮崎県日南市にある榎原(よわら)神社でのこと。
飫肥三代藩主伊藤祐久公が鵜戸神宮から勧請し建立された神社で、本殿は建てられた当初、八ツ棟造りだったものが
寛政十年の頃、当時流行していた権現造りに改造されたという説明文を読んだところ。

神社にも流行があるのだと、面白く思っていました。

同じく伊藤家繋がりで日南市には飫肥の城下町があったよなぁと考えたわたしは、
油津に寄り道をして、少しの時間でしたが飫肥の城下町を堪能してきました。
そこで島津義弘公との関わりを知り、

さらに今度は島津家に興味がそそられたわたしは、
営業の池田に島津四兄弟が描かれたおすすめの戦国史小説を紹介していただきました。

気づけばゲーム放置すること3週間(笑)
次は佐土原城見学を目論んでいます。


ところで、油津に寄り道したのには理由があります。
油津レンガ館など歴史的建造物が多いとのこと。その中でも「杉村金物本店」を一目見ようと寄り道をしてきました。

←杉村金物本店

杉村金物本店店主のご厚意に甘えて、色々と中を見させていただきました。
昭和7年に建築され、主屋の奥には裏にある赤レンガ造りの倉庫につながっており今も昭和当時の金物が並ぶレトロなお店です。

有形文化財として登録されているこちらの建物ですが、なかなか維持するのに大変苦労されていることを話してくださいました。


ひとえに、歴史的建造物を後世に残してほしい。と考えてしまいがちですが、
安易にその言葉を、所有する方に対してかけてしまうのは難しいなぁと改めて

建物との付き合い方について考えようと思う、良い機会であり良い出会いでした。



            油津レンガ館→
こちらも有形文化財です。歴史資料の展示や特産品の販売コーナーがありました。

ここまでの長文お付き合いいただきありがとうございました!

するっと読んでいただいて、「柳はこの日、充実した1日を過ごしたんだな」と感じていただけたらと思います。

明日もモデルハウスでは皆さまのご来場をお待ちしております!!
和楽モデルハウス
加世田モデルハウス
川内モデルハウス  


Posted by matsushita at 17:38Comments(0)休暇

2019年08月24日

本との出会い

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

松下孝建設 建設部の柳です。
最近やっと、解体中の旧市民会館に行ってきました。
(前回ブログをご参照下さい。)
Pokémon GOを起動しつつ、ぶらっと1周。そこで中々出会えなかったブニャットがあらわれ、無事にゲットできたのは嬉しかったですね(笑)
あ、歩きスマホしてませんよww
今ある旧市民会館のポケストップが今後どうなるのか、また寂しく思いました。
・・・・とまぁ、分かる人に分かる話はここまでにして・・・。


その足で宮崎市にも向かい、度々Instagramで目にする古本屋を訪れました。


まず、目に付いたのが建築家を紹介する本でした。
店内と見回すと、ところどころに小説があるものの、それ以上にデザイン関係や写真集、エッセイ等・・・ちょっと変わったラインナップに心躍りました。
店主と話をしつつ、建築やデザイン関連のおすすめを紹介してもらいました。


“芸術家たち”という本は、店主おすすめ。古本屋でありながら、新刊で置かれていました。
建築とデザインの巨匠編ということで、「この時代の巨匠たちは本当に凄い!」と話してくれました。
もう一冊の本は、住む側から見た住宅の表現が勉強になると感じて購入。


話の中で、写真集の価値について聞きました。
写真家が有名になり、絶版になった本の価値が上がるらしいと・・・。
欲しいと思ったらすぐに買ったほうが良いと、教えていただきました。
なんでも、価値のあるものは欲しい人がたくさんいるそうで、高値になったときに買いにくくなるとのこと。

わたしも一昨年、ヴェルサイユ宮殿の写真集を発売前から予約して購入しており、
普段マンガや小説しか買わないわたしからしたら、本にしては高い買い物でしたが、
「いい買い物ですね」と認めていただけた様で、嬉しく思いました。



どこで、どんな出会いがあるか分かりません。

明日もモデルハウスでは皆さまのご来場をお待ちしております!!
和楽モデルハウス
加世田モデルハウス
川内モデルハウス

住宅の建築をお考えの皆さまの良き出会いとなることを願っております。。。  


Posted by matsushita at 18:06Comments(0)休暇

2018年10月16日

子どもの頃は美術スタッフに憧れていました

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

秋空を眺めるのが好きな、松下孝建設 建設部の柳です。

秋といえば、〇〇な秋。
このところ私は見るものに偏りはあるものの、読書や映画鑑賞の秋を満喫しております。
夏は好きなジャンプマンガの実写映画を2作観ましたが・・・。

先日はしっとりと「コーヒーが冷めないうちに」を鑑賞してきました。


原作小説のイメージをそのまま映したような・・・とても良いストーリーです。
原作はもちろん、映画も泣ける話です。お時間があればぜひご覧ください(笑)

ところで、映画のパンフレットには平面図が載っていました。
映画の舞台である喫茶店“フニクリフニクラ”の間取です。
装飾など細部にまでこだわり、カメラワークにもこだわっているのが見て取れるようでした。

小説のイメージを表現するのはとても難しいことだよなぁと改めて、
映画のスタッフや監督に憧れと尊敬の念を抱き・・・
それと同時に、家づくりにおいても
お客様のイメージを造ることについては同じことが言えるのでは?


という、考えに至りました。

イメージを伝えるのはとても難しいですよね
そんな時は実際の建物をご覧いただけるとお話ししやすくなると思います。



中山モデルⅢは今月の21日までとなっております。
また姶良展示場や加世田モデル、川内モデルもありますので、
今週末もご来場お待ちしております!


ちなみに、映画を観たあとは・・・
「コーヒーが冷めないうちに」の最新作を一気読みしましたよ!
話題作(小説)には目がありません。
  


Posted by matsushita at 18:04Comments(0)休暇

2015年06月13日

チルチンびと

ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。


風土社さんから出版されております

『チルチンびと』

風土社HPはこちら http://www.fudosha.com/publication/chilchinbito/cb/cb_084/cb084.html

パッシブ系の情報雑誌として、

鹿児島でも、銀行の待合室やおしゃれな美容院などに

置いてあったりするのでご存じの方も多いのではないでしょうか?

また、書店の住宅関連雑誌のコーナーでは

ひときわ目をひく、とても自然感あふれる表紙に目をひかれた方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

最新刊の

『チルチンびと 2015summer』



に、松下孝建設の

『ハイブリッド・エコ・ハートQ』工法が

紹介されております。

【自然エネルギーを活用するパッシブ工法+省エネ住宅工法】

という特集記事P144~

全国でも有名な10工法が紹介されているのですが、

なんと、その中に九州住環境研究会として、

ハイブリッド・エコ・ハートQ工法が掲載されております。



夏涼しく、冬暖かい木の家

風土に寄り添う住まいと暮らし


是非、お近くの書店へ・・・・チラ見程度で。。。。。。

定価 917円+税

アマゾンのリンク貼っておきます

万が一ご購入をお考えの方はこちら http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%B3%E3%81%A8-2015%E5%B9%B4-07-%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B00XU0URZ0  


Posted by matsushita at 20:44Comments(0)

2012年05月10日

鹿児島家づくりの本12夏秋

ブログをご覧いただきまことにありがとうございます。

松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。

いよいよジメジメした蒸し暑い季節が近づいて参りました。

今日は薩摩川内市で29.3℃を記録したようです。

今日は建設現場を4棟、顔を出してきましたが、

断熱材で囲まれた現場は、

涼しい風が清々しく流れ、とても涼しかったです。

さて、

鹿児島の書店にて一部のコンビニにて、

『鹿児島家づくりのの本'12夏秋 号』

絶賛発売中です!!!



なんと300円

松下孝建設のデザイン写真が4〜7ページに掲載されていたり



松下孝建設のOB様インタビューが146〜147,216〜217ページに掲載されていたりします。



松下孝建設マスコット?のウーパールーパーも驚きのボリュームです!!



・・・・・・大きくなったなぁ・・・・・


追伸

鹿児島銀行 住まいの会 ミニセミナー

5月12日(土) 10:30〜12:30

かごしま住宅センターWELL
鹿児島市中町7-1(中町中央ビル)2階

終盤の10分ほど、松下孝建設の家づくりについてお話をさせて頂きます。

鹿児島銀行住まいの会会員様対象のセミナーなので、申し込みが必要となります。

今回のセミナーは、明日5月11日が最終日となっております。

詳しくは

「かぎん住まいの会」事務局
099-239-9790
http://www.kagin.co.jp/kojin/loan/102_701/102_703.html
まで・・・


ipadより





  


Posted by matsushita at 20:23Comments(0)

2012年01月23日

本のご紹介

ブログをご覧いただきまことにありがとうございます。

松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。

今週は先週とは変わって寒くなってくるようです。

インフルエンザも流行の兆しがありますので、体調管理にはくれぐれもご注意下さい。


妻とイオンへ買い物へ行くと

「あなたと一緒だと、ゆっくり見れないから、どこかで時間を潰しててくれる?」

と言われます。

『購買意欲の薄い、優柔不断なA型の男がついてまわると落ち着いて選べないだろうなぁ~』

と思い、たいていインテリア雑貨を眺めた後、結局は2Fの本屋さんで時間を潰すことになります。



住宅関連の専門書のところへ行くと、

以前は数冊しかなかった『高気密・高断熱住宅』に関連する本が非常に多く陳列されており、非常に驚きました。

そんな数ある本の中から、私が立ち読みでセレクトした2冊をご紹介いたします。



まず、1冊目

高気密・高断熱住宅の入門書的存在

『スラスラわかる 断熱・気密のすべて』




◎高断熱・高気密住宅に関する疑問について判りやすく図解で解説してありました。

「冬は暖かく、夏は涼しい」

「省エネ効果が高い」

など、何かと興味を抱かれている方はたくさんいらっしゃるかと思います。

その一方で、断熱・気密の技術について、お施主様にもわかるように書かれた本はこれまでほとんどありませんでした。

結露や換気の問題を漏れなく取り上げ、

これ1冊で、断熱・気密の技術 のほぼすべてがカンタンにわかる内容となっておりました。


著者は住宅技術評論家の南雄三氏

高断熱・高気密に関する多くの本を書かれています。

内容(「BOOK」データベースより)
これ以上やさしく書けない住宅断熱・気密の本!断熱・気密を解説するにはシックハウス、結露、換気、暖房、冷房、窓…多岐にわたる項目を網羅する必要があります。本書は徹底的に情報を整理整頓、文と図が交互に繰り返される構成だからムリなくスラスラ読むことができます。読み進むうちに技術はもちろん、家のデザインにまで理解が広がっていきます。読み終わるころには「日本らしい家」が、あなたの頭の中に描かれているはずです。
商品の説明をすべて表示する

池田のつぶやき・・・・・

「非常にわかりやすかったです」



そして2冊目

『本当にすごいエコ住宅をつくる方法』




松下孝建設の関係者が書いたのか?

と思ってしまうほど、内容がマッチしておりました。

断熱だけでなく、暑い季節での遮熱に関してもしっかり記されております。

『パッシブハウス』についてもわかりやすく紹介され、

パッシブデザインとパッシブハウスは違うということを、

改めて勉強させられる1冊でした。

パッシブデザイン・・・・季節ごとに変化する太陽の動きや風の変化をしっかり捉え、

窓の位置や「開ける」「閉める」を綿密にプランします。

冬の日射取得と夏の遮熱が両立できる軒の長さや、室内を通り抜ける風の流れ等、

土地の良さを100%引き出す為のデザインを言います。

パッシブハウス・・・・パッシブデザインをベースに、しっかりと高気密・高断熱化をされた住宅。

ドイツ・スイスなどが先進国ですが

松下孝建設は鹿児島型のパッシブハウスを目指して

宇宿モデルでは、さらなる住宅の高気密・高断熱化、及びパッシブデザインに挑んでおります。


内容(「BOOK」データベースより)
快適で地球にやさしい暮らしがしたい。そう思ったら、家づくりを始める前に「パッシブデザイン」を知っておいてください。夏は日射を遮り、存分に風が通るように。冬は太陽の熱を取り入れ、夜まで部屋が暖かいように。1年を通じて、太陽の光で家の中が明るくなるように。膨大なお金をかけず、家のつくりをちょっとだけ工夫して自然の力をめいっぱい利用する設計手法です。本物のエコ住宅をつくるには、このパッシブデザインが欠かせません。


池田のつぶやき・・・・

パッシブデザインの家・・・略してパッシブハウスではなく・・・・・

高気密・高断熱+パッシブデザイン=パッシブハウス
  


Posted by matsushita at 17:12Comments(0)