2021年07月10日
PMV測定結果(2)
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
昨夜の雨は、凄かったですね。
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』で建てられた我が家の屋根は、
ガルバリウム鋼板葺となっており、
一般的には、雨音が煩いなどと言われることもある材質を使用しております。
が・・・・
防音性に優れた松下孝建設の住宅は、
ちょっとやそっとの雨では、まったく音がせず、雨が降っていることに気づかない事が多いのですが、
さすがに昨夜の雨音は聞こえていました。
・・・・・普通に寝れる程度の音でしたが・・・・
薩摩川内市鳥追町などは、春田川からの増水が商店街に方へ流れ出ていたのがニュースになっていました。
私も10:00頃、薩摩川内市の現場を確認する為、川内郵便局の前を通っていたのですが
そこまで水が30センチ程溜まっており、初めてこのような状況を目の当たりにし
見慣れる光景に愕然としてしまいました。
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
さて、本日は、前回の続きです。

令和3年7月8日更新 PMV測定結果
にて、現在、完成見学会を開催中の、鹿児島市田上台のお住まいで
令和3年7月6日に行ったPMV測定での外気の結果をご説明致しました。
結果は
『玄関ポーチで、ズボン・Tシャツ姿で座って読書していたら・・・
98.8%の人が暑い!!!!!と感じて不快!!!!!』
というのが数値的に分かりました。
そこで、気になるのが、そんな外の環境における、室内の『快適さ』です。
断熱性と気密性に優れた標準使用の玄関ドアを開けての室内で測定

見学会ように備品がリアルですね・・・・
ここでの測定結果が・・・

この曲線上の緑部分のど真ん中!!!!
このポイントは、なかなか示せない!!!!
PPD(不快指数)は5.0%
つまり、98%が不快に感じる外から、玄関に入った瞬間
5%の人しか不快に感じることがない状況に・・・・・
逆に言うと、このお住いは、中に入った瞬間、95%の人が『快適』に感じる環境です。
PMV(暑さ・寒さ指数 0~3評価:数字が大きい方が好ましくない)は-0.02
暑くもなく、寒くもない状態
となると、
気になるのが、家全体がこの状態なのか?
ちなみに、本会場は、リビングに家庭用ルームエアコンが1台設置されているだけです。
そこで、
2階の寝室で測定してみました

測定結果は・・・・

・・・・さっきと変わらない・・・
PPD:5.1%
PMV:+0.07
不快に思う割合が0.1%増えた
そして、PMVが-0.02から+0.07になった・・・
微々たる変化・・・変化と言えるのか?
結論:
松下孝建設の住宅は、98%以上の人が暑くて不快に感じる日でも、
リビング設置の家庭用ルームエアコン1台で、
玄関~2階まで、温度差なく『快適』過ごすことができる
ということが、
ISO7730に則った測定方法で
数値的に示すことができました。
肌感覚で言うのではなく・・・・
実際に測定して、数値的に証明する。
『エビデンス』という言葉が耳にされるようになった昨今・・・
『エビデンス』ある住まいづくりを、松下孝建設は施工しております。
この鹿児島市田上台の完成見学会は明日までです。

明日は、最高気温32℃ 湿度82%が予想されています。
まさに、測定した7月6日と同じ蒸し暑い日になりそうです。
本当に、室内は快適なのか???
皆様も是非!!!ご体感されてみてはいかがでしょうか?
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
昨夜の雨は、凄かったですね。
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』で建てられた我が家の屋根は、
ガルバリウム鋼板葺となっており、
一般的には、雨音が煩いなどと言われることもある材質を使用しております。
が・・・・
防音性に優れた松下孝建設の住宅は、
ちょっとやそっとの雨では、まったく音がせず、雨が降っていることに気づかない事が多いのですが、
さすがに昨夜の雨音は聞こえていました。
・・・・・普通に寝れる程度の音でしたが・・・・
薩摩川内市鳥追町などは、春田川からの増水が商店街に方へ流れ出ていたのがニュースになっていました。
私も10:00頃、薩摩川内市の現場を確認する為、川内郵便局の前を通っていたのですが
そこまで水が30センチ程溜まっており、初めてこのような状況を目の当たりにし
見慣れる光景に愕然としてしまいました。
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
さて、本日は、前回の続きです。

令和3年7月8日更新 PMV測定結果
にて、現在、完成見学会を開催中の、鹿児島市田上台のお住まいで
令和3年7月6日に行ったPMV測定での外気の結果をご説明致しました。
結果は
『玄関ポーチで、ズボン・Tシャツ姿で座って読書していたら・・・
98.8%の人が暑い!!!!!と感じて不快!!!!!』
というのが数値的に分かりました。
そこで、気になるのが、そんな外の環境における、室内の『快適さ』です。
断熱性と気密性に優れた標準使用の玄関ドアを開けての室内で測定

見学会ように備品がリアルですね・・・・
ここでの測定結果が・・・

この曲線上の緑部分のど真ん中!!!!
このポイントは、なかなか示せない!!!!
PPD(不快指数)は5.0%
つまり、98%が不快に感じる外から、玄関に入った瞬間
5%の人しか不快に感じることがない状況に・・・・・
逆に言うと、このお住いは、中に入った瞬間、95%の人が『快適』に感じる環境です。
PMV(暑さ・寒さ指数 0~3評価:数字が大きい方が好ましくない)は-0.02
暑くもなく、寒くもない状態
となると、
気になるのが、家全体がこの状態なのか?
ちなみに、本会場は、リビングに家庭用ルームエアコンが1台設置されているだけです。
そこで、
2階の寝室で測定してみました

測定結果は・・・・

・・・・さっきと変わらない・・・
PPD:5.1%
PMV:+0.07
不快に思う割合が0.1%増えた
そして、PMVが-0.02から+0.07になった・・・
微々たる変化・・・変化と言えるのか?
結論:
松下孝建設の住宅は、98%以上の人が暑くて不快に感じる日でも、
リビング設置の家庭用ルームエアコン1台で、
玄関~2階まで、温度差なく『快適』過ごすことができる
ということが、
ISO7730に則った測定方法で
数値的に示すことができました。
肌感覚で言うのではなく・・・・
実際に測定して、数値的に証明する。
『エビデンス』という言葉が耳にされるようになった昨今・・・
『エビデンス』ある住まいづくりを、松下孝建設は施工しております。
この鹿児島市田上台の完成見学会は明日までです。

明日は、最高気温32℃ 湿度82%が予想されています。
まさに、測定した7月6日と同じ蒸し暑い日になりそうです。
本当に、室内は快適なのか???
皆様も是非!!!ご体感されてみてはいかがでしょうか?
2021年07月03日
ムシムシした日にこそご体感下さい!!
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザ―の池田です。
朝方は雨が降り、午後から晴れるでもなく
どんより曇り空。
午前中は、お客様と事務所でお打ち合わせをして、
午後は、鹿児島市田上台で今日から始まった
完成見学会の会場に待機させていただいておりました。

基本、お客様をご案内するまでは、外のテントの下で事務処理等をしながら
皆様がご来場されるのをお待ちしているのですが・・
今日は・・蒸し暑かったです。
パソコンのキーボードをカタカタカタカタ叩くだけなのに、
汗が、ダラダラダラダラ吹き出してきます。
鹿児島市は15:00で、外気温度28.5℃ 湿度72%
環境省の熱中症予防情報サイトによると
『厳重警戒』レベルだったようです。
このサイトはこれからのシーズン参考になりますので、
リンクを貼っておきます。
【環境省熱中症予防情報サイト】
今回ご案内している完成見学会では、
リビング設置の18畳用のエアコン1台で、1階~2階はもちろんのこと、
スキップフロアの下の大収納まで家全体約75畳分が
温度、湿度とも快適な状態を実現しています。
18畳用エアコン1台で、75畳分が余裕
松下孝建設で住宅を建てられて
某大型家電販売店での”あるある”話
エアコン売り場担当:「家の大きさはどれくらいですか?」
お施主様:「延床で34坪くらいの2階建てです。」
エアコン売り場担当:「吹抜けがありますか?」
お施主様:「はい、あります」
お施主様:「住宅会社からは、4㌔~5㌔くらいのエアコンを
リビングにつければ大丈夫ですと言われたのですが・・」
エアコン売り場担当:「いやいや・・・絶対足りないですよ!!!
もっと大きなエアコンをリビングには付けないと!!」
・・・・という定番のやり取りがあるらしく・・・
おそらく売り場からであろうお客様から、
エアコンの大きさについて再確認の電話を受けることがよくあります。
その時は、
池田:「お店の方は、普通の住宅であれば間違ってはいないのですが、
松下孝建設の住宅では4㌔~5㌔のエアコンをリビングに設置していただければ
基本的に大丈夫です。
個室については、体感温度には個人差があるので、
微調整用に一番小さくて安いエアコンを付けていただく方もいらっしゃいます。
皆様、家電屋さんではお店の方とバトルになるようですが・・・
負けずに、頑張って下さい!!!」
とエールを贈ります。
明日は、今日よりも温度・湿度とも上がる様子。
この機会に是非、松下孝建設の住宅性能をご体感下さいませ。
松下孝建設ホームアドバイザ―の池田です。
朝方は雨が降り、午後から晴れるでもなく
どんより曇り空。
午前中は、お客様と事務所でお打ち合わせをして、
午後は、鹿児島市田上台で今日から始まった
完成見学会の会場に待機させていただいておりました。

基本、お客様をご案内するまでは、外のテントの下で事務処理等をしながら
皆様がご来場されるのをお待ちしているのですが・・
今日は・・蒸し暑かったです。
パソコンのキーボードをカタカタカタカタ叩くだけなのに、
汗が、ダラダラダラダラ吹き出してきます。
鹿児島市は15:00で、外気温度28.5℃ 湿度72%
環境省の熱中症予防情報サイトによると
『厳重警戒』レベルだったようです。
このサイトはこれからのシーズン参考になりますので、
リンクを貼っておきます。
【環境省熱中症予防情報サイト】
今回ご案内している完成見学会では、
リビング設置の18畳用のエアコン1台で、1階~2階はもちろんのこと、
スキップフロアの下の大収納まで家全体約75畳分が
温度、湿度とも快適な状態を実現しています。
18畳用エアコン1台で、75畳分が余裕
松下孝建設で住宅を建てられて
某大型家電販売店での”あるある”話
エアコン売り場担当:「家の大きさはどれくらいですか?」
お施主様:「延床で34坪くらいの2階建てです。」
エアコン売り場担当:「吹抜けがありますか?」
お施主様:「はい、あります」
お施主様:「住宅会社からは、4㌔~5㌔くらいのエアコンを
リビングにつければ大丈夫ですと言われたのですが・・」
エアコン売り場担当:「いやいや・・・絶対足りないですよ!!!
もっと大きなエアコンをリビングには付けないと!!」
・・・・という定番のやり取りがあるらしく・・・
おそらく売り場からであろうお客様から、
エアコンの大きさについて再確認の電話を受けることがよくあります。
その時は、
池田:「お店の方は、普通の住宅であれば間違ってはいないのですが、
松下孝建設の住宅では4㌔~5㌔のエアコンをリビングに設置していただければ
基本的に大丈夫です。
個室については、体感温度には個人差があるので、
微調整用に一番小さくて安いエアコンを付けていただく方もいらっしゃいます。
皆様、家電屋さんではお店の方とバトルになるようですが・・・
負けずに、頑張って下さい!!!」
とエールを贈ります。
明日は、今日よりも温度・湿度とも上がる様子。
この機会に是非、松下孝建設の住宅性能をご体感下さいませ。
2021年07月02日
Instagram いいね トップ5
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
お客様から、『ブログ見てます!!』と声をかけていただくと、
思わずニヤけてしまいます。
ただただ、ありがたいばかりでございます。
これからも、松下孝建設スタッフブログをどうぞご贔屓に、よろしくお願い申し上げます。
今日は、
Instagramをやってないです!!という方にも、その雰囲気を楽しんでいただこうと、
先月6月で、『いいね』の数が多かったトップ5を一気にご紹介致します。

Instagramをご覧いただいている方にとっても、
みんなのお気に入りの写真がどれだったのか気になりますよね?
まとめて見れるのがInstagramのいいところですが、
並べ替え機能がないので、松下孝建設が更新した順番でしか見れないのが残念な所です。
それでは、
令和3年6月の『いいね』ランキング第5位です!!!



3枚連続で見れる外観写真です。
角地に佇む住まいを設計する時に、外から見られる角度が増えるため、
せっかくの注文住宅、外観まで考えて設計していることをお伝えしたくて上げた写真です。
続いて、第4位!!!

前日にアップした写真は切妻。
それに対してキューブ型した場合の外観の違いを2回に渡ってご紹介した写真。
既存の住宅ではガルバリウム鋼板の屋根は、
・雨音がうるさい
・夏は2階が暑い
などデメリットを言われがちですが、ちゃんと施工された高気密・高断熱住宅では、
そのような問題は解消され自由に外観を設計することができる。
第3位!!!

トイレ・・・・・
TOTOネオレストと造作の手洗いキャビネット
床は、大理石調の長尺シートを採用。
間接照明を採用した明るく雰囲気のあるトイレ
高気密・高断熱住宅の住まいは、家全体が温度差なく快適に過ごせます。
トイレも、夏・冬問わず快適
ストレスのない住まいをご提供しています。
第2位!!!!!

造作の靴箱
明るをしっかり取り込み為に玄関側には縦長FIX窓を、室内側に半透明のスリットを配置
家庭用玄関ではなくても収納量を重視した玄関は可能。
むしろ、この方が玄関は明るく広くスッキリした雰囲気に仕上がります。
そして
令和3年6月の『いいね』ランキング第1位!!!

なんと!!!!和室
格子や角柱を黒くするだけで引き締まったイメージの和室となる。
オーダーの天井高さジャストの建具が家全体のモダンなイメージを引き継ぐ
和モダンな和室の写真が6月の第1位
・・・意外でした・・・
基本的に、年間ランキングを見ると上位はキッチンの写真が多いのですが、
6月の月間ランキングではキッチンは入っておりません。
毎日更新していたので、いつもとは異なる傾向となったのかも知れませんね。
7月も6月同様、Instagramは毎日に更新致します。
松下孝建設の【施工例】をたくさんご覧になりたい方は、ぜひ、そちらもチェックして見て下さい。
気に入って写真には『いいね』お願い致します。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
お客様から、『ブログ見てます!!』と声をかけていただくと、
思わずニヤけてしまいます。
ただただ、ありがたいばかりでございます。
これからも、松下孝建設スタッフブログをどうぞご贔屓に、よろしくお願い申し上げます。
今日は、
Instagramをやってないです!!という方にも、その雰囲気を楽しんでいただこうと、
先月6月で、『いいね』の数が多かったトップ5を一気にご紹介致します。

Instagramをご覧いただいている方にとっても、
みんなのお気に入りの写真がどれだったのか気になりますよね?
まとめて見れるのがInstagramのいいところですが、
並べ替え機能がないので、松下孝建設が更新した順番でしか見れないのが残念な所です。
それでは、
令和3年6月の『いいね』ランキング第5位です!!!

3枚連続で見れる外観写真です。
角地に佇む住まいを設計する時に、外から見られる角度が増えるため、
せっかくの注文住宅、外観まで考えて設計していることをお伝えしたくて上げた写真です。
続いて、第4位!!!
前日にアップした写真は切妻。
それに対してキューブ型した場合の外観の違いを2回に渡ってご紹介した写真。
既存の住宅ではガルバリウム鋼板の屋根は、
・雨音がうるさい
・夏は2階が暑い
などデメリットを言われがちですが、ちゃんと施工された高気密・高断熱住宅では、
そのような問題は解消され自由に外観を設計することができる。
第3位!!!
トイレ・・・・・
TOTOネオレストと造作の手洗いキャビネット
床は、大理石調の長尺シートを採用。
間接照明を採用した明るく雰囲気のあるトイレ
高気密・高断熱住宅の住まいは、家全体が温度差なく快適に過ごせます。
トイレも、夏・冬問わず快適
ストレスのない住まいをご提供しています。
第2位!!!!!
造作の靴箱
明るをしっかり取り込み為に玄関側には縦長FIX窓を、室内側に半透明のスリットを配置
家庭用玄関ではなくても収納量を重視した玄関は可能。
むしろ、この方が玄関は明るく広くスッキリした雰囲気に仕上がります。
そして
令和3年6月の『いいね』ランキング第1位!!!
なんと!!!!和室
格子や角柱を黒くするだけで引き締まったイメージの和室となる。
オーダーの天井高さジャストの建具が家全体のモダンなイメージを引き継ぐ
和モダンな和室の写真が6月の第1位
・・・意外でした・・・
基本的に、年間ランキングを見ると上位はキッチンの写真が多いのですが、
6月の月間ランキングではキッチンは入っておりません。
毎日更新していたので、いつもとは異なる傾向となったのかも知れませんね。
7月も6月同様、Instagramは毎日に更新致します。
松下孝建設の【施工例】をたくさんご覧になりたい方は、ぜひ、そちらもチェックして見て下さい。
気に入って写真には『いいね』お願い致します。
2021年03月21日
PMV測定ってご存知ですか?
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
春の嵐と言いますか、また寒暖差が激しい日々が続いているようです。
松下孝建設のハイブリッド・エコ・ハートQ工法で建てた我が家は、
こんな寒暖差の激しい日でも、室内はほぼどこに居ても同じ温度。
約22℃、湿度40%前後で生活しております。
個人差があるかと思いますが、池田家の住人はこれが適温です。
我が家の愛ネコ「ポコ」も、どこにいても居心地が良いらしく、
お気に入りの場所が各所にあり、気分でいろんなところで横になって寛いでおり、
「ポコの為に家を建てたようなものだね」と毎晩、愛猫を撫でながら言い聞かせております。
快適ではあるのですが、最近はいろいろと考える事も多く、
なかなか寝付けない日々も続いており・・
最近は、寝るときにはyoutubeのリラクゼーションBGMを掛けながら眠りについております。
しかし、今夜は、このリラクゼーションBGMのタイトルのせいで寝付けず!!!!
そのタイトルが
「3分で眠れる、睡眠の質を高める心身の緊張を解きリラックス」
というもの・・・
これは、眠れる!!!!
と思い、部屋の電気を消して布団に横になったのですが・・・・・
ふと・・・再生時間をチラッと見てしまったのが悪かった・・・・・
再生時間 2:04:11
3分で寝れるBGMなのに・・まさかの2時間超え
41日分の長さなのか?
それとも、3分で寝れなかった人は、2時間は置きてると製作者が踏んでいるのか?
3分区切りをひたすらリピート再生?いやいや、アレンジを効かせて・・・・
などいろいろ考えた結果・・リラクゼーションBGMを最後まで楽しく聞いてしまった次第。
失敗した・・大事なお打ち合わせ前夜なのに・・・やってしまった・・・
そうなると、もう眠れず・・・結局、今、ブログを書いています。
3月18日(木)、年度末を控えてお引渡しをさせていただく4棟で、
PMV測定を行って参りました。

何やら、いろんなものが刺さっており、謎の黒玉がついている測定器
made in Germany
そう、あのおしゃれな食洗機Mieleと同じです。
何を測定する機械かと申しますと。
『快適さ』を客観的な尺度で計測する機械・・つまり・・
快適性の見える化を図る測定器・・・それが、
PMV測定器です!!!
これまでは、室内の温度と湿度が快適と思われる状態であれば・・・
きっと快適であろう!!!と言われていましたが・・・・
果たして・・それだけで良いのでしょうか?
もっと細かく・・・いろんな状況下で総合的な判断はできないのか?
このPMV測定器は
室内の温度・湿度はもちろん・・6つの要素を考慮して測定する装置です。
●人体側の要素
1)着衣量(clo=クロ)
着ている服が厚着なのか薄着なのか、体感温度は当然かわってきます。
測定をする際に、日常的に着ている服を設定して、測定をすることができます。
2)代謝量(met=メット)
ソファーで寛いでTVを見ていたり、読書をしているのと、
キッチンでお料理をしているのとでは、運動量が違いますので、
当然、体感温度もかわってきます。
ソファーでPMV測定をする場合と、キッチンで測定するときでは、
この運動量の違いを設定して測定することができます。
●室内環境側の要素
3)空気温度
室内の温度系が示す温度です。通常は、床と天井の中間1.2m位の高さを基準とします。
4)放射温度
室内の温度が暖かくでも、壁や床、天井が冷えていると体温を引っ張られるので不快に感じます。
室内の温度と、周りを囲む部分との温度差が少ない程、体感的に快適と言えます。
5)気流
空気の動きのことです。無風状態、強い風があたる状態、
温度が一定でも、風の強さが変わると体感的な快適性は変わってきます。
6)湿度
意外と、人間は湿度には鈍感な生き物らしいのですが・・・・
高温多湿(梅雨後半のジメジメした感じ)だと不快に感じますよね
以上、6要素を総合的に判断して測定し、結果をグラフ化して表せるのが
PMV測定器なのです!!!
このPMV測定を所持している住宅メーカーもほとんどいないと思いますが・・・
実際にお引渡し前の建物で、各部屋で測定している住宅メーカーとなると・・
でも、そこは、住宅性能をしっかり数値化・そしてエビデンスを大切にする
松下孝建設。
ただ、建てて、快適に住めるはず・・ではなく、しっかりとした測定をした上で
快適に住める環境であることを確認しております。
最後のお宅での測定は夕方になってしまったのですが、
丁度、気密測定をしにきた山田さんとバッタリ

気密測定も全棟、工事途中と、完成時の2回、測定をしております。
住宅性能を感覚で表現するのではなく、
数値的にもしっかりエビデンスを得る。
それが、松下孝建設の家造りの根幹でもあります。
そんな、松下孝建設の常設展示場が
鹿児島市、姶良市、薩摩川内市にございます。
お時間ございましたら、是非、ご来場下さい。
鹿児島市『和楽』展示場 いよいよ最終展示期間せまる!!

詳細はコチラ
姶良『V2H』モデルハウス 県内初の分譲型モデルハウスにV2Hシステムを搭載

詳細はコチラ
薩摩川内中郷モデルハウス 最新のモデルハウス

詳細はコチラ
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
春の嵐と言いますか、また寒暖差が激しい日々が続いているようです。
松下孝建設のハイブリッド・エコ・ハートQ工法で建てた我が家は、
こんな寒暖差の激しい日でも、室内はほぼどこに居ても同じ温度。
約22℃、湿度40%前後で生活しております。
個人差があるかと思いますが、池田家の住人はこれが適温です。
我が家の愛ネコ「ポコ」も、どこにいても居心地が良いらしく、
お気に入りの場所が各所にあり、気分でいろんなところで横になって寛いでおり、
「ポコの為に家を建てたようなものだね」と毎晩、愛猫を撫でながら言い聞かせております。
快適ではあるのですが、最近はいろいろと考える事も多く、
なかなか寝付けない日々も続いており・・
最近は、寝るときにはyoutubeのリラクゼーションBGMを掛けながら眠りについております。
しかし、今夜は、このリラクゼーションBGMのタイトルのせいで寝付けず!!!!
そのタイトルが
「3分で眠れる、睡眠の質を高める心身の緊張を解きリラックス」
というもの・・・
これは、眠れる!!!!
と思い、部屋の電気を消して布団に横になったのですが・・・・・
ふと・・・再生時間をチラッと見てしまったのが悪かった・・・・・
再生時間 2:04:11
3分で寝れるBGMなのに・・まさかの2時間超え
41日分の長さなのか?
それとも、3分で寝れなかった人は、2時間は置きてると製作者が踏んでいるのか?
3分区切りをひたすらリピート再生?いやいや、アレンジを効かせて・・・・
などいろいろ考えた結果・・リラクゼーションBGMを最後まで楽しく聞いてしまった次第。
失敗した・・大事なお打ち合わせ前夜なのに・・・やってしまった・・・
そうなると、もう眠れず・・・結局、今、ブログを書いています。
3月18日(木)、年度末を控えてお引渡しをさせていただく4棟で、
PMV測定を行って参りました。
何やら、いろんなものが刺さっており、謎の黒玉がついている測定器
made in Germany
そう、あのおしゃれな食洗機Mieleと同じです。
何を測定する機械かと申しますと。
『快適さ』を客観的な尺度で計測する機械・・つまり・・
快適性の見える化を図る測定器・・・それが、
PMV測定器です!!!
これまでは、室内の温度と湿度が快適と思われる状態であれば・・・
きっと快適であろう!!!と言われていましたが・・・・
果たして・・それだけで良いのでしょうか?
もっと細かく・・・いろんな状況下で総合的な判断はできないのか?
このPMV測定器は
室内の温度・湿度はもちろん・・6つの要素を考慮して測定する装置です。
●人体側の要素
1)着衣量(clo=クロ)
着ている服が厚着なのか薄着なのか、体感温度は当然かわってきます。
測定をする際に、日常的に着ている服を設定して、測定をすることができます。
2)代謝量(met=メット)
ソファーで寛いでTVを見ていたり、読書をしているのと、
キッチンでお料理をしているのとでは、運動量が違いますので、
当然、体感温度もかわってきます。
ソファーでPMV測定をする場合と、キッチンで測定するときでは、
この運動量の違いを設定して測定することができます。
●室内環境側の要素
3)空気温度
室内の温度系が示す温度です。通常は、床と天井の中間1.2m位の高さを基準とします。
4)放射温度
室内の温度が暖かくでも、壁や床、天井が冷えていると体温を引っ張られるので不快に感じます。
室内の温度と、周りを囲む部分との温度差が少ない程、体感的に快適と言えます。
5)気流
空気の動きのことです。無風状態、強い風があたる状態、
温度が一定でも、風の強さが変わると体感的な快適性は変わってきます。
6)湿度
意外と、人間は湿度には鈍感な生き物らしいのですが・・・・
高温多湿(梅雨後半のジメジメした感じ)だと不快に感じますよね
以上、6要素を総合的に判断して測定し、結果をグラフ化して表せるのが
PMV測定器なのです!!!
このPMV測定を所持している住宅メーカーもほとんどいないと思いますが・・・
実際にお引渡し前の建物で、各部屋で測定している住宅メーカーとなると・・
でも、そこは、住宅性能をしっかり数値化・そしてエビデンスを大切にする
松下孝建設。
ただ、建てて、快適に住めるはず・・ではなく、しっかりとした測定をした上で
快適に住める環境であることを確認しております。
最後のお宅での測定は夕方になってしまったのですが、
丁度、気密測定をしにきた山田さんとバッタリ
気密測定も全棟、工事途中と、完成時の2回、測定をしております。
住宅性能を感覚で表現するのではなく、
数値的にもしっかりエビデンスを得る。
それが、松下孝建設の家造りの根幹でもあります。
そんな、松下孝建設の常設展示場が
鹿児島市、姶良市、薩摩川内市にございます。
お時間ございましたら、是非、ご来場下さい。
鹿児島市『和楽』展示場 いよいよ最終展示期間せまる!!

詳細はコチラ
姶良『V2H』モデルハウス 県内初の分譲型モデルハウスにV2Hシステムを搭載

詳細はコチラ
薩摩川内中郷モデルハウス 最新のモデルハウス
詳細はコチラ
2019年04月21日
フリマフィルターの交換
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
新元号『令和』
本好きにはたまらない、万葉集・・しかも初めて国書から引用されたとのことで、
早速、『令和』の出展元となった「梅花歌三十二首」の序文だけでも
意味を調べようと、妻が蔵書している万葉集の本を拝借しましたが・・・
基本・・・文庫本の万葉集って・・ベストセレクションみたいな感じで
なかなか見つからない・・結局、載ってない・・・
ネットをあちこと飛び回って、序文とその解説を見つけて勉強させていただきました。
なんて平和的でほのぼのとして、文化的でとても素晴らしい情景の序文でなのでしょう!!
そこからとられた『令和』
新しい元号まで、もう少し・・・
心機一転、皆さまに喜んでいただける家づくりを心掛けてお手伝いさせていただこうと
思った春のひと時でした。
そんな、新しい時代を前に・・・
本日、薩摩川内市中郷でS様邸のお引渡しをさせていただきました。
ご友人からのご紹介と、
松下孝建設とは、なぜかご縁のあるマンションにお住まいで・・・
(このマンションは、全12世帯なのですが、この数年で5組のお施主様が誕生しております。)
家づくりのご相談を賜ってから約1年半・・
着工までお待ちいただいた期間も長く、新居での生活を心待ちにされていたかと存じます。
工事中も、SNS等を通じて、いろいろなご相談やご提案を賜り、
工事はとても順調に進むことができました。
工務担当の豊留も、「すごく順調に進んで、自分でも驚いた」と感想を述べておりました。
これからも、これまでのように、何かお困りの事や、ご不明な事などございましたら、
いつでもご連絡ください。
新しい住居で新しい時代に家族との思い出を紡ぐ。
令和という時代がS様にとっても、元号のように静謐な日々でありますことを
心より祈っております。誠に、ありがとうございました。
・・・・あっ
・・・・・しまった・・・・
タイトルからかなりそれてしまった・・・
松下孝建設の住宅にお住まいの皆さま・・・・
換気フィルターの交換はされていますか?
今回は、メンテナンスを約2年ほどしなくても良い(地域性などによって異なる)
高性能換気フィルター『フリマフィルター』のご紹介と交換の仕方についてご説明・・・でした・・・
序文が長くなってしまいました・・・(万葉集の影響です)
フリマフィルターは、PM2.5に対応し、さらに細かい粒子まで除去可能な
帯電させた繊維の中を外気が通り、静電気の作用によりゴミや煤じんを
長期間捕じんできるフィルターです。
松下孝建設の第3種換気システムはこのフィルターに対応しています。
詳しくは下記、ガデリウスのHPをご参照ください。
http://www.gadelius.com/products/ventilation/filter.html
このフィルターはこのサイトからネットでご購入が可能です。
交換も非常に簡単なので、先ほどご紹介いたしましたS様邸にこのフリマフィルターを設置した際の様子とともに、
取り付け方をご紹介いたします。

↿各居室の壁に設置されている、外気の取り込み口
こちらのカバーをまず外します。

↿これは、非常に簡単にはずせます。
次に、もう一つ開閉を調整するカバーまで外します。
少し、手応えがありますので、下から上に持ち上げるような感じで・・・パチ!!と音がして外せます。

次に・・・ご購入された『フリマフィルタ』を袋から開封しましょう(開封の儀)

カバーをはずした穴に、筒状のフィルターを装着します(装着の儀)

※ここで要注意!! 写真のように
① 『矢印の先が室内側』
② 『矢印シールが下側』
になるように装着します。

このようになってれば、正解!!
これで、我が家は・・・常に空気清浄機と同等の綺麗な空気が取り込まれているも同然!!
あとは、逆の手順で・・・

調整つまみのカバーを・・これも上側もしくは下側から斜めに装着した方がやりやすいです。
パキン!!と音がします。

最後・・・カバーをつけて完了!!
1棟あたり、5~6ヶ所程あります。
フリマフィルター!!!
私の自宅でも使用しています。桜島の細かい火山灰すら侵入してきません。
使用して1年半が経過しましたが、まだまだ大丈夫です。
長期間に渡り、防塵能力を発揮しメンテナンスの手間が省ける高性能フィルター
ぜひ、松下孝建設の住宅にお住まいの皆さま、一度お試しになられてみてください。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
新元号『令和』
本好きにはたまらない、万葉集・・しかも初めて国書から引用されたとのことで、
早速、『令和』の出展元となった「梅花歌三十二首」の序文だけでも
意味を調べようと、妻が蔵書している万葉集の本を拝借しましたが・・・
基本・・・文庫本の万葉集って・・ベストセレクションみたいな感じで
なかなか見つからない・・結局、載ってない・・・
ネットをあちこと飛び回って、序文とその解説を見つけて勉強させていただきました。
なんて平和的でほのぼのとして、文化的でとても素晴らしい情景の序文でなのでしょう!!
そこからとられた『令和』
新しい元号まで、もう少し・・・
心機一転、皆さまに喜んでいただける家づくりを心掛けてお手伝いさせていただこうと
思った春のひと時でした。
そんな、新しい時代を前に・・・
本日、薩摩川内市中郷でS様邸のお引渡しをさせていただきました。
ご友人からのご紹介と、
松下孝建設とは、なぜかご縁のあるマンションにお住まいで・・・
(このマンションは、全12世帯なのですが、この数年で5組のお施主様が誕生しております。)
家づくりのご相談を賜ってから約1年半・・
着工までお待ちいただいた期間も長く、新居での生活を心待ちにされていたかと存じます。
工事中も、SNS等を通じて、いろいろなご相談やご提案を賜り、
工事はとても順調に進むことができました。
工務担当の豊留も、「すごく順調に進んで、自分でも驚いた」と感想を述べておりました。
これからも、これまでのように、何かお困りの事や、ご不明な事などございましたら、
いつでもご連絡ください。
新しい住居で新しい時代に家族との思い出を紡ぐ。
令和という時代がS様にとっても、元号のように静謐な日々でありますことを
心より祈っております。誠に、ありがとうございました。
・・・・あっ
・・・・・しまった・・・・
タイトルからかなりそれてしまった・・・
松下孝建設の住宅にお住まいの皆さま・・・・
換気フィルターの交換はされていますか?
今回は、メンテナンスを約2年ほどしなくても良い(地域性などによって異なる)
高性能換気フィルター『フリマフィルター』のご紹介と交換の仕方についてご説明・・・でした・・・
序文が長くなってしまいました・・・(万葉集の影響です)
フリマフィルターは、PM2.5に対応し、さらに細かい粒子まで除去可能な
帯電させた繊維の中を外気が通り、静電気の作用によりゴミや煤じんを
長期間捕じんできるフィルターです。
松下孝建設の第3種換気システムはこのフィルターに対応しています。
詳しくは下記、ガデリウスのHPをご参照ください。
http://www.gadelius.com/products/ventilation/filter.html
このフィルターはこのサイトからネットでご購入が可能です。
交換も非常に簡単なので、先ほどご紹介いたしましたS様邸にこのフリマフィルターを設置した際の様子とともに、
取り付け方をご紹介いたします。
↿各居室の壁に設置されている、外気の取り込み口
こちらのカバーをまず外します。
↿これは、非常に簡単にはずせます。
次に、もう一つ開閉を調整するカバーまで外します。
少し、手応えがありますので、下から上に持ち上げるような感じで・・・パチ!!と音がして外せます。
次に・・・ご購入された『フリマフィルタ』を袋から開封しましょう(開封の儀)
カバーをはずした穴に、筒状のフィルターを装着します(装着の儀)
※ここで要注意!! 写真のように
① 『矢印の先が室内側』
② 『矢印シールが下側』
になるように装着します。
このようになってれば、正解!!
これで、我が家は・・・常に空気清浄機と同等の綺麗な空気が取り込まれているも同然!!
あとは、逆の手順で・・・
調整つまみのカバーを・・これも上側もしくは下側から斜めに装着した方がやりやすいです。
パキン!!と音がします。
最後・・・カバーをつけて完了!!
1棟あたり、5~6ヶ所程あります。
フリマフィルター!!!
私の自宅でも使用しています。桜島の細かい火山灰すら侵入してきません。
使用して1年半が経過しましたが、まだまだ大丈夫です。
長期間に渡り、防塵能力を発揮しメンテナンスの手間が省ける高性能フィルター
ぜひ、松下孝建設の住宅にお住まいの皆さま、一度お試しになられてみてください。
2019年04月07日
春爛漫!食欲全開!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
松下孝建設 建設部の柳です。
春なので、連続の花の話題で失礼します(笑)
チェスト館そばの道を通った際、満開の桜並木に心奪われました。
あまりに惚けてしまったせいか、写真を撮らなかったことが悔やまれます。
とはいえ、休日は春を満喫していました。

練乳片手に、イチゴの食べ放題。
もちろん、持ち帰り用のイチゴも。
狩って、食べて、食べて、狩って・・・食べて。楽しい時間でした。

つやつやとした宝石みたいなイチゴは、とても甘く美味しかったです。


その後は咲き始めた桜を探したりしていました。
3月初旬には梅の花を見に行きましたし、春のスイーツもまだまだ楽しみたいですね!
とあるカフェでは桜のモンブランケーキがあるとか・・・。楽しい季節です。
さて皆さま、A4用紙およそ500枚。
その重量はいくらだと思われますか?

先日提出させて頂いた物件の確認申請書の写真になります。
ご覧の通り厚さ5センチほどの申請書が2冊となりました。
思わず気になって重量を量ってみようとしましたが・・・

重量オーバーで計測できず・・・。
インターネットでおおよそ500枚の重さについて検索してみました。
その重さなんと2キロ!
それが2冊なので4キロもある申請書の提出となりました。
物件ごとに必要になる書類に違いはあれど、建築行為を行う為には
いくつもの定められた法律を1つ1つクリアにしていかなければ、建築に至らないのだな・・・と改めて重く実感したところです。
和楽モデル・川内モデル・加世田モデル3会場とも、只今公開中ですので、ぜひご覧下さい。
お待ち致しております。
松下孝建設 建設部の柳です。
春なので、連続の花の話題で失礼します(笑)
チェスト館そばの道を通った際、満開の桜並木に心奪われました。
あまりに惚けてしまったせいか、写真を撮らなかったことが悔やまれます。
とはいえ、休日は春を満喫していました。
練乳片手に、イチゴの食べ放題。
もちろん、持ち帰り用のイチゴも。
狩って、食べて、食べて、狩って・・・食べて。楽しい時間でした。
つやつやとした宝石みたいなイチゴは、とても甘く美味しかったです。
その後は咲き始めた桜を探したりしていました。
3月初旬には梅の花を見に行きましたし、春のスイーツもまだまだ楽しみたいですね!
とあるカフェでは桜のモンブランケーキがあるとか・・・。楽しい季節です。
さて皆さま、A4用紙およそ500枚。
その重量はいくらだと思われますか?
先日提出させて頂いた物件の確認申請書の写真になります。
ご覧の通り厚さ5センチほどの申請書が2冊となりました。
思わず気になって重量を量ってみようとしましたが・・・
重量オーバーで計測できず・・・。
インターネットでおおよそ500枚の重さについて検索してみました。
その重さなんと2キロ!
それが2冊なので4キロもある申請書の提出となりました。
物件ごとに必要になる書類に違いはあれど、建築行為を行う為には
いくつもの定められた法律を1つ1つクリアにしていかなければ、建築に至らないのだな・・・と改めて重く実感したところです。
和楽モデル・川内モデル・加世田モデル3会場とも、只今公開中ですので、ぜひご覧下さい。
お待ち致しております。
2018年09月08日
検査員の図面は紙からタブレットへ
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
松下孝建設 建設部の柳です。
朝晩の蒸し暑さが少しずつ、なくなりつつありますね。
今年こそは垂水の千本イチョウを見に行かねば!!と今から意気込んでおります。
図面作成や申請業務を主な仕事として日々過ごしているわたしですが、
たまーに申請業務以外の仕事がやってきます。
それは完了検査の時の現場担当のピンチヒッターです。
建物が完成した時点で完了検査を受けることになります。
その時、検査員と共に検査の立会いを行います。
別段何かをする・・・ということではありませんが、特に指摘がなければ完了検査済証という
証明書が発行されます。

火災警報器の位置を確認する検査員の後姿をパシャリ。
この日もスムーズに検査を終えました。
わたしにとって、モデルハウス以外で
お客様の完成した建物を見る数少ない機会です。
図面や写真だけでは、空間の大きさなど実感できません。
やはり、実物を見て、体感するのが一番です。
毎週土日は各展示場オープンしております。
みな様のご来場お待ちしております。
松下孝建設 建設部の柳です。
朝晩の蒸し暑さが少しずつ、なくなりつつありますね。
今年こそは垂水の千本イチョウを見に行かねば!!と今から意気込んでおります。
図面作成や申請業務を主な仕事として日々過ごしているわたしですが、
たまーに申請業務以外の仕事がやってきます。
それは完了検査の時の現場担当のピンチヒッターです。
建物が完成した時点で完了検査を受けることになります。
その時、検査員と共に検査の立会いを行います。
別段何かをする・・・ということではありませんが、特に指摘がなければ完了検査済証という
証明書が発行されます。

火災警報器の位置を確認する検査員の後姿をパシャリ。
この日もスムーズに検査を終えました。
わたしにとって、モデルハウス以外で
お客様の完成した建物を見る数少ない機会です。
図面や写真だけでは、空間の大きさなど実感できません。
やはり、実物を見て、体感するのが一番です。
毎週土日は各展示場オープンしております。
みな様のご来場お待ちしております。
2018年09月04日
手袋
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。松下孝建設 総務部の川崎です。
9月に入り朝晩少しだけ、秋の気配を感じるようになりました。
私の週明けの楽しみは、見学会に来られたお客様が使用された手袋の洗濯です。

この写真は、太陽の下で輝いている手袋達で一枚一枚丁寧に洗っています。多ければ多いほどうれしくなりますね。
お子様用はボタンを付けて、会場で見分けがつきやすい様にかわいらしくしてあります。

ぜひ 見学会にお越しになって手袋をお使い下さい お待ち致しております。
9月に入り朝晩少しだけ、秋の気配を感じるようになりました。
私の週明けの楽しみは、見学会に来られたお客様が使用された手袋の洗濯です。
この写真は、太陽の下で輝いている手袋達で一枚一枚丁寧に洗っています。多ければ多いほどうれしくなりますね。
お子様用はボタンを付けて、会場で見分けがつきやすい様にかわいらしくしてあります。
ぜひ 見学会にお越しになって手袋をお使い下さい お待ち致しております。
2018年09月01日
実は、除湿・加湿のコントロールも省エネでできます!
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です
週間天気予報を見てみると、
『雲』マークと『傘』マークの比率が
だいぶ高くなってきています。
・・・また台風のせいかなぁ・・・と思いながら
南風の湿った空気と一緒にあがってくる台風に
鹿児島独特のジメジメした暑い季節がまだまだ続くのかぁ~と
しみじみ思う9月のスタートです。
池田家の愛猫・・次女ポコにこの夏・・劇的な進化が!!!
自身のおなかの毛を毎年コントロールして暑さを凌ごうとしています。

上が夏仕様バージョン2017
下は今年の夏バージョン2018
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』で建てれらた我が家は、
今年が初めての本格的な夏を経験することになります・・・
今年は、腹の毛をどうするのか・・楽しみに観察していたのですが!!
なんと!!むしらない!!!
ポコにとっても快適な夏を過ごせているようです。

このように、疲れて帰ってくる私を・・・健やかな寝顔で迎えてくれるポコなのでした。。。
以上!!!
今日のニャンコでした・・・・では・・・また・・・・。
このように・・・暑さ・湿度コントロールを毛を毟るという原始的な方法でしなくても・・・
高気密・高断熱住宅と言えば、夏・冬の快適性に注目が集まり、
夏は涼しく、冬は暖かいを少ない電力で実現することができるというのが
一般的にも知れているかと思います。
が・・・私的には、それ以上に素晴らしいところを知っていただきたい!!!
実は・・・エアコンの除湿や、加湿器による加湿も少ない電力で家全体に影響を及ぼすことが可能なんです。
これからのジメジメした季節・・
せみて家の中だけでもカラっ!!とさせたいですよね・・
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』なら
リビングの除湿運転で・・・室内干しで使っている除湿器で・・・
少ない電力で室内の湿度コントロールをすることが可能です。

加世田展示場2017年5月13日の湿度です。
東京大学の前先生と共同で測定している『おんどとり』データを一部抜粋。
当日の天候は曇り・・12:00から降雨もあり、
外気は湿度がどんどん上がっていっています。
一方・・・室内は12:45分頃からエアコンを入れて、
湿度は家全体が同じように湿度が下がっていきます。
松下孝建設のハイブリッド・エコ・ハートQ工法は、
第3種換気システムなので、外の空気をフィルターを通して取り入れている為、
外気の湿度が上がれば、室内の湿度も自然と上昇していくのですが・・・
リビングのエアコン1台で、1F~2F、リビングから脱衣室まで
室内湿度のコントロールがされている事がこのグラフからわかります。
これからのジメジメした季節。
松下孝建設の住宅なら、少ない電力で除湿して
家全体の湿度もコントロールすることが可能です。
ぜひこの季節に、松下孝建設の展示場で除湿効果の高さも体感されてみてはいかがでしょうか?
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です
週間天気予報を見てみると、
『雲』マークと『傘』マークの比率が
だいぶ高くなってきています。
・・・また台風のせいかなぁ・・・と思いながら
南風の湿った空気と一緒にあがってくる台風に
鹿児島独特のジメジメした暑い季節がまだまだ続くのかぁ~と
しみじみ思う9月のスタートです。
池田家の愛猫・・次女ポコにこの夏・・劇的な進化が!!!
自身のおなかの毛を毎年コントロールして暑さを凌ごうとしています。

上が夏仕様バージョン2017
下は今年の夏バージョン2018
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』で建てれらた我が家は、
今年が初めての本格的な夏を経験することになります・・・
今年は、腹の毛をどうするのか・・楽しみに観察していたのですが!!
なんと!!むしらない!!!
ポコにとっても快適な夏を過ごせているようです。

このように、疲れて帰ってくる私を・・・健やかな寝顔で迎えてくれるポコなのでした。。。
以上!!!
今日のニャンコでした・・・・では・・・また・・・・。
このように・・・暑さ・湿度コントロールを毛を毟るという原始的な方法でしなくても・・・
高気密・高断熱住宅と言えば、夏・冬の快適性に注目が集まり、
夏は涼しく、冬は暖かいを少ない電力で実現することができるというのが
一般的にも知れているかと思います。
が・・・私的には、それ以上に素晴らしいところを知っていただきたい!!!
実は・・・エアコンの除湿や、加湿器による加湿も少ない電力で家全体に影響を及ぼすことが可能なんです。
これからのジメジメした季節・・
せみて家の中だけでもカラっ!!とさせたいですよね・・
松下孝建設の『ハイブリッド・エコ・ハートQ工法』なら
リビングの除湿運転で・・・室内干しで使っている除湿器で・・・
少ない電力で室内の湿度コントロールをすることが可能です。

加世田展示場2017年5月13日の湿度です。
東京大学の前先生と共同で測定している『おんどとり』データを一部抜粋。
当日の天候は曇り・・12:00から降雨もあり、
外気は湿度がどんどん上がっていっています。
一方・・・室内は12:45分頃からエアコンを入れて、
湿度は家全体が同じように湿度が下がっていきます。
松下孝建設のハイブリッド・エコ・ハートQ工法は、
第3種換気システムなので、外の空気をフィルターを通して取り入れている為、
外気の湿度が上がれば、室内の湿度も自然と上昇していくのですが・・・
リビングのエアコン1台で、1F~2F、リビングから脱衣室まで
室内湿度のコントロールがされている事がこのグラフからわかります。
これからのジメジメした季節。
松下孝建設の住宅なら、少ない電力で除湿して
家全体の湿度もコントロールすることが可能です。
ぜひこの季節に、松下孝建設の展示場で除湿効果の高さも体感されてみてはいかがでしょうか?
2018年06月18日
申請書って重量があるんです。
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
松下孝建設 建設部の柳です。
先日のドカ灰以降、パラパラとした雨しか降っておらず、
梅雨どこにいった…と思うばかりです。
帰りに積りに積もった車の写真を撮りましたが、
夜 × 車(ブラック) × 火山灰 の写真など・・・
インスタ映えどころか真っ黒の物体の写真になりました。
さて、今回のブログは日常の業務内のちょっとした、
驚きをご紹介させていただきたいと思います。
6月上旬のこと・・・
フラット(適合設計)申請書を提出するため、準備をしておりました。
たまたま色々な条件(確認申請用の図面や外皮計算書等)が重なったことにより、

ご覧の通りの分厚い申請書となりました。
この業務に就いて以来、ダントツです(笑)
では皆さま、路面に溜まる灰に足元をとらわれやすいので、
外出の際にはお気を付けて下さい。
かく言うわたしも、ツルっと滑ってしまいました。
松下孝建設 建設部の柳です。
先日のドカ灰以降、パラパラとした雨しか降っておらず、
梅雨どこにいった…と思うばかりです。
帰りに積りに積もった車の写真を撮りましたが、
夜 × 車(ブラック) × 火山灰 の写真など・・・
インスタ映えどころか真っ黒の物体の写真になりました。
さて、今回のブログは日常の業務内のちょっとした、
驚きをご紹介させていただきたいと思います。
6月上旬のこと・・・
フラット(適合設計)申請書を提出するため、準備をしておりました。
たまたま色々な条件(確認申請用の図面や外皮計算書等)が重なったことにより、
ご覧の通りの分厚い申請書となりました。
この業務に就いて以来、ダントツです(笑)
では皆さま、路面に溜まる灰に足元をとらわれやすいので、
外出の際にはお気を付けて下さい。
かく言うわたしも、ツルっと滑ってしまいました。
2018年06月10日
花壇
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設 経理事務の川崎です。
事務所前の花壇の花達も
連日の灰で元気がありませんでしたが、
ここ数日の雨のおかげで生き生きしています。
新しい花を迎え、にぎやかな花壇になりました。

随時花を植え替えていますので、お近くにお越しの際は、
お立ち寄り下さい。
また、近くで中山モデルハウスが公開中です。
そちらにも足を運んで下さい。


松下孝建設 経理事務の川崎です。
事務所前の花壇の花達も
連日の灰で元気がありませんでしたが、
ここ数日の雨のおかげで生き生きしています。
新しい花を迎え、にぎやかな花壇になりました。
随時花を植え替えていますので、お近くにお越しの際は、
お立ち寄り下さい。
また、近くで中山モデルハウスが公開中です。
そちらにも足を運んで下さい。
2018年06月07日
PMV測定について
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
私、この松下孝建設スタッフブログとは別に、
メインで投稿しているブログがありまして・・・
『九州住環境研究会事務局(松下孝建設内)ブログ』と申します。
2016年以前までは、松下ブログを中心に書いていたのですが・・・
松下孝建設のもう一つの活動である九州住環境研究会にも力を入れよう!!
という決意の元・・こちらのブログを去り・・
別ブログでいろいろと記事を投稿しておりました。
今回は、その中から・・PMV測定について・・
我が家の愛猫『ポコ』のご紹介とともに掲載致します。
新居に引っ越してからはや1年
1月~2月にかけての寒い季節
中山展示場に設置しいている『おんどとり』のデータでは、
1月14日の朝方、外気温は-1.1℃を計測しておりました。
が・・自宅では・・・私、Tシャツに短パンでこの冬は生活しておりました。
猫の感覚に合わせて暖房の設定をしているので、室温はだいたい22~23℃
をキープしている状態です。
最初の頃は、落ち着きのなかった次女ポコも慣れてきて
階段横の腰壁にのぼり、上機嫌でいろんな高いところを探索しています。

※妻が撮影した、とっておきの一枚です
1階にあるエアコン1台で、家全体が一定の温度で暖かい!!
まさに、それを実感したこの冬でした。
そんな、『快適さ』をどのようにしてお伝えすればよいのか?
快適性の見える化を図る測定器・・・それが、
PMV測定器です!!!
これまでは、室内の温度と湿度が快適と思われる状態であれば・・・
きっと快適であろう!!!と言われていましたが・・・・
果たして・・それだけで良いのでしょうか?
もっと細かく・・・いろんな状況下で総合的な判断はできないのか?
このPMV測定器は
室内の温度・湿度はもちろん・・6つの要素を考慮して測定する装置です。
●人体側の要素
1)着衣量(clo=クロ)
着ている服が厚着なのか薄着なのか、体感温度は当然かわってきます。
測定をする際に、日常的に着ている服を設定して、測定をすることができます。
2)代謝量(met=メット)
ソファーで寛いでTVを見ていたり、読書をしているのと、
キッチンでお料理をしているのとでは、運動量が違いますので、
当然、体感温度もかわってきます。
ソファーでPMV測定をする場合と、キッチンで測定するときでは、
この運動量の違いを設定して測定することができます。
●室内環境側の要素
3)空気温度
室内の温度系が示す温度です。通常は、床と天井の中間1.2m位の高さを基準とします。
4)放射温度
室内の温度が暖かくでも、壁や床、天井が冷えていると体温を引っ張られるので不快に感じます。
室内の温度と、周りを囲む部分との温度差が少ない程、体感的に快適と言えます。
5)気流
空気の動きのことです。無風状態、強い風があたる状態、
温度が一定でも、風の強さが変わると体感的な快適性は変わってきます。
6)湿度
意外と、人間は湿度には鈍感な生き物らしいのですが・・・・
高温多湿(梅雨後半のジメジメした感じ)だと不快に感じますよね
以上、6要素を総合的に判断して測定し、結果をグラフ化して表せるのが
PMV測定器です!!!
窓際族の私のデスク近くを測定してみました・・・(測定12月)

結果は・・・・

簡単な測定結果の見方としては・・・
V字曲線の凹んだ部分・・・
分かりにくいですが緑色の先っぽ部分に青い点が収まれば
95%の方が快適に思うゾーンとなります。
私のデスク周りは、右側にずれています。
PMV +1.43
PPD 45.6%
やや暑い~暑いの間ぐらいです。
予想される不満足率は45.6%
約半分の方は暑いと感じるようです。
・・・・ああ・・・暑いのか・・・・
と諦めるのではなく・・・要は、着衣量を減らせば
快適なゾーンに動かす事ができるであろう・・と予想されますので、
腕まくりをするなり・・・すれば・・・きっと快適な職場環境(温熱環境的に)を
自ら作り出すことが可能なはず!!!!
冬の測定結果は各モデルで検証しております。
次回は、薩摩川内展示場で1月に測定した結果をお知らせ致します。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
私、この松下孝建設スタッフブログとは別に、
メインで投稿しているブログがありまして・・・
『九州住環境研究会事務局(松下孝建設内)ブログ』と申します。
2016年以前までは、松下ブログを中心に書いていたのですが・・・
松下孝建設のもう一つの活動である九州住環境研究会にも力を入れよう!!
という決意の元・・こちらのブログを去り・・
別ブログでいろいろと記事を投稿しておりました。
今回は、その中から・・PMV測定について・・
我が家の愛猫『ポコ』のご紹介とともに掲載致します。
新居に引っ越してからはや1年
1月~2月にかけての寒い季節
中山展示場に設置しいている『おんどとり』のデータでは、
1月14日の朝方、外気温は-1.1℃を計測しておりました。
が・・自宅では・・・私、Tシャツに短パンでこの冬は生活しておりました。
猫の感覚に合わせて暖房の設定をしているので、室温はだいたい22~23℃
をキープしている状態です。
最初の頃は、落ち着きのなかった次女ポコも慣れてきて
階段横の腰壁にのぼり、上機嫌でいろんな高いところを探索しています。

※妻が撮影した、とっておきの一枚です
1階にあるエアコン1台で、家全体が一定の温度で暖かい!!
まさに、それを実感したこの冬でした。
そんな、『快適さ』をどのようにしてお伝えすればよいのか?
快適性の見える化を図る測定器・・・それが、
PMV測定器です!!!
これまでは、室内の温度と湿度が快適と思われる状態であれば・・・
きっと快適であろう!!!と言われていましたが・・・・
果たして・・それだけで良いのでしょうか?
もっと細かく・・・いろんな状況下で総合的な判断はできないのか?
このPMV測定器は
室内の温度・湿度はもちろん・・6つの要素を考慮して測定する装置です。
●人体側の要素
1)着衣量(clo=クロ)
着ている服が厚着なのか薄着なのか、体感温度は当然かわってきます。
測定をする際に、日常的に着ている服を設定して、測定をすることができます。
2)代謝量(met=メット)
ソファーで寛いでTVを見ていたり、読書をしているのと、
キッチンでお料理をしているのとでは、運動量が違いますので、
当然、体感温度もかわってきます。
ソファーでPMV測定をする場合と、キッチンで測定するときでは、
この運動量の違いを設定して測定することができます。
●室内環境側の要素
3)空気温度
室内の温度系が示す温度です。通常は、床と天井の中間1.2m位の高さを基準とします。
4)放射温度
室内の温度が暖かくでも、壁や床、天井が冷えていると体温を引っ張られるので不快に感じます。
室内の温度と、周りを囲む部分との温度差が少ない程、体感的に快適と言えます。
5)気流
空気の動きのことです。無風状態、強い風があたる状態、
温度が一定でも、風の強さが変わると体感的な快適性は変わってきます。
6)湿度
意外と、人間は湿度には鈍感な生き物らしいのですが・・・・
高温多湿(梅雨後半のジメジメした感じ)だと不快に感じますよね
以上、6要素を総合的に判断して測定し、結果をグラフ化して表せるのが
PMV測定器です!!!
窓際族の私のデスク近くを測定してみました・・・(測定12月)
結果は・・・・
簡単な測定結果の見方としては・・・
V字曲線の凹んだ部分・・・
分かりにくいですが緑色の先っぽ部分に青い点が収まれば
95%の方が快適に思うゾーンとなります。
私のデスク周りは、右側にずれています。
PMV +1.43
PPD 45.6%
やや暑い~暑いの間ぐらいです。
予想される不満足率は45.6%
約半分の方は暑いと感じるようです。
・・・・ああ・・・暑いのか・・・・
と諦めるのではなく・・・要は、着衣量を減らせば
快適なゾーンに動かす事ができるであろう・・と予想されますので、
腕まくりをするなり・・・すれば・・・きっと快適な職場環境(温熱環境的に)を
自ら作り出すことが可能なはず!!!!
冬の測定結果は各モデルで検証しております。
次回は、薩摩川内展示場で1月に測定した結果をお知らせ致します。
2018年06月05日
雨の日は
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設 建設部の山田です。
ここ数日は天気も良かったのですが、今日は梅雨らしい一日になりましたね。
連日桜島の降灰に悩まされていましたので、たまった灰をキレイに洗い流す恵みの雨となったのではないでしょうか?
さて、そんな雨も毎日続くとなると、家の中で洗濯物の部屋干しによるニオイ、カビの悩みなど、不快なことが多くなってきます。
この時期どうしても湿気の対策が必要となり、エアコンなどの除湿機能に頼ることになるわけですが、やはり気になるのは電気代。
松下孝建設の家では、少ないエネルギーでそれを行うことが可能です。
ぜひ、この時期にモデルハウスにてご体感いただければと思います。


こちらは中山モデルハウス
ちなみに、私もHybrid eco・heartQの家に住み始めて数ヶ月。高性能住宅の快適さを身をもって感じております。
これから住まう中で、気づいたこと等も発信していきます。

松下孝建設 建設部の山田です。
ここ数日は天気も良かったのですが、今日は梅雨らしい一日になりましたね。
連日桜島の降灰に悩まされていましたので、たまった灰をキレイに洗い流す恵みの雨となったのではないでしょうか?
さて、そんな雨も毎日続くとなると、家の中で洗濯物の部屋干しによるニオイ、カビの悩みなど、不快なことが多くなってきます。
この時期どうしても湿気の対策が必要となり、エアコンなどの除湿機能に頼ることになるわけですが、やはり気になるのは電気代。
松下孝建設の家では、少ないエネルギーでそれを行うことが可能です。
ぜひ、この時期にモデルハウスにてご体感いただければと思います。
こちらは中山モデルハウス
ちなみに、私もHybrid eco・heartQの家に住み始めて数ヶ月。高性能住宅の快適さを身をもって感じております。
これから住まう中で、気づいたこと等も発信していきます。

2018年06月02日
日焼けと積み荷と
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設 建設部の中村です。
今日、私が担当させていただいている現場に建築資材が搬入されました。
その搬入トラックのドライバーさんとは半年振りくらいに顔を合わせたのですが
開口一番に
「・・・中村さん・・・めっちゃ焼けましたね・・・」と・・・
それもそのはず、
梅雨に入ったとはいえど、晴れ間にはこの日差し・・・
色も黒くなるというものです。
もしかしたら松下孝建設スタッフの中でも一番日焼けしているのでは・・・?
(ごめんなさい、比べるまでもなくダントツで色黒でした・・・)
それはさておき、
そのトラックのドライバーさんが運んできたのは
床・壁・屋根の内側に張る断熱材でした。

毎回思うのです…とてつもない量なのです。
搬入の日には現場に小山が出現します。
その山のように積まれた断熱材が
松下孝建設の性能住宅の”素”になっていきます。
↑サンドされている水色が断熱材です。
完成すれば一切見えなくなってしまう資材ですが
効果は絶大です!!
焼けたお肌が真っ黒になってしまうような、そんな季節ですが
松下孝建設の性能住宅をご体感いただくにはうってつけの季節です。
皆様もぜひモデルルームにてその性能を肌で感じてみてください!
中村はとりあえず日焼け止め買いに行きます…
2017年12月25日
岩前先生OB様宅ヒアリング
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
昨日、当社で建築していただきましたOB様宅へ、近畿大学建築学部長で教授の岩前篤先生と一緒に現在のお住まいについてのヒアリングに行って参りました。
岩前先生には以前にも何度か松下孝建設主催のセミナーで講演をして頂いたり、全国の省エネ性能住宅を研究されていらっしゃる立場の中で、当社とは懇意にさせて頂いている間柄でございます。
今回のヒアリングは、HEAT20 (2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)の研究材料の為に岩前先生からの依頼で、高性能住宅に入居する前と入居してからの生活の変化など事細かくヒアリングをさせて頂きました。
ヒアリングの主な内容としては、
家族構成等の生活スタイル、暖冷房機器、窓の開け閉め、エネルギー使用実績、転居に伴う健康状態の変化、生活上での家に対する感想や留意点、工夫などが主な内容です。
それ以外の部分で、測定器(温湿度計)を3箇所に1ヵ月設置していただき、
当社からは建築条件、断熱仕様、外皮性能の情報なども提供しております。
建物内外の温熱環境、空気環境、エネルギーについて研究されていらっしゃる有識者であり、ちまたでよく耳にするZEH(ゼッチ)以上のグレードを推奨しているHEAT20の幹事も務めておられる、このような先生からの依頼をお受けしているのは鹿児島では松下孝建設だけです。
こんな光栄なことはございませんので、当社で建築をして頂いたOB様にお願いをしまして、HEAT20の研究のためのご協力をお願いした次第です。
当日は若い学生さんも同行しておりまして一緒にヒアリングを行っておりました。

なぜかこちらのお宅に顔出しに行くたびに、個人名ではなく 「あっ、マツシタタカが来た!!」 と会社名で呼んでくれるかわいいお子さんたちも元気に成長しており遊びまわっておりました。
こちらのお宅以外にも数件、ヒアリングをさせて頂きましたので今後の岩前先生の研究に役立てていただけるかと思います。
今回のヒアリングの目的は、
住まいによる行動変容を考慮した現実に近い省エネルギー効果の算定と、これに基づく住まいのありようの明確化を目的としてHEAT20外皮性能グレードG1又はG2水準に適合する新築住宅の居住者の以前の住宅との住まい方、温熱環境の感じ方、エネルギー消費に対する考え方など、住意識の変化に関する調査、及び「住宅属性、居住者属性」、「室内温度環境」、「省エネルギー性能」などについて、測定、及びアンケート等調査を実施して「現行推奨外皮グレードの評価、見直し」を行うとともに、それら検証結果をもとにした「適正な推奨水準の提案」を目的とする。
とあります。
それがHEAT20であったり、今後の日本の高性能住宅のさらなる進化につながっていくことと思います。
今回ご協力いただきましたOB様、誠にありがとうございました。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
昨日、当社で建築していただきましたOB様宅へ、近畿大学建築学部長で教授の岩前篤先生と一緒に現在のお住まいについてのヒアリングに行って参りました。
岩前先生には以前にも何度か松下孝建設主催のセミナーで講演をして頂いたり、全国の省エネ性能住宅を研究されていらっしゃる立場の中で、当社とは懇意にさせて頂いている間柄でございます。
今回のヒアリングは、HEAT20 (2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)の研究材料の為に岩前先生からの依頼で、高性能住宅に入居する前と入居してからの生活の変化など事細かくヒアリングをさせて頂きました。
ヒアリングの主な内容としては、
家族構成等の生活スタイル、暖冷房機器、窓の開け閉め、エネルギー使用実績、転居に伴う健康状態の変化、生活上での家に対する感想や留意点、工夫などが主な内容です。
それ以外の部分で、測定器(温湿度計)を3箇所に1ヵ月設置していただき、
当社からは建築条件、断熱仕様、外皮性能の情報なども提供しております。
建物内外の温熱環境、空気環境、エネルギーについて研究されていらっしゃる有識者であり、ちまたでよく耳にするZEH(ゼッチ)以上のグレードを推奨しているHEAT20の幹事も務めておられる、このような先生からの依頼をお受けしているのは鹿児島では松下孝建設だけです。
こんな光栄なことはございませんので、当社で建築をして頂いたOB様にお願いをしまして、HEAT20の研究のためのご協力をお願いした次第です。
当日は若い学生さんも同行しておりまして一緒にヒアリングを行っておりました。

なぜかこちらのお宅に顔出しに行くたびに、個人名ではなく 「あっ、マツシタタカが来た!!」 と会社名で呼んでくれるかわいいお子さんたちも元気に成長しており遊びまわっておりました。
こちらのお宅以外にも数件、ヒアリングをさせて頂きましたので今後の岩前先生の研究に役立てていただけるかと思います。
今回のヒアリングの目的は、
住まいによる行動変容を考慮した現実に近い省エネルギー効果の算定と、これに基づく住まいのありようの明確化を目的としてHEAT20外皮性能グレードG1又はG2水準に適合する新築住宅の居住者の以前の住宅との住まい方、温熱環境の感じ方、エネルギー消費に対する考え方など、住意識の変化に関する調査、及び「住宅属性、居住者属性」、「室内温度環境」、「省エネルギー性能」などについて、測定、及びアンケート等調査を実施して「現行推奨外皮グレードの評価、見直し」を行うとともに、それら検証結果をもとにした「適正な推奨水準の提案」を目的とする。
とあります。
それがHEAT20であったり、今後の日本の高性能住宅のさらなる進化につながっていくことと思います。
今回ご協力いただきましたOB様、誠にありがとうございました。
2016年01月18日
地鎮祭と上棟式
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
年始からの体調不良をダラダラと引きずっております。
前厄ってこんな感じなのかなぁ~
と思いながらも、どこかで厄払いをしなければ!!!
と思う今日この頃です。
中山展示場がOPENいたしております。
省エネ住宅やらゼロエネルギー住宅 ZEH(ゼッチ)やら
高気密・高断熱住宅やら・・エアコン1台で大丈夫です!!
などといろいろなビルダーがうたい文句にしておりますが、
住宅の性能は、
【暑い日】と【寒い日】に体感する事ができます。
中山展示場は11~14畳用のエアコン1台
川内展示場は15~18畳用のエアコン1台
でリビング・ダイニングが暖かいのは勿論!!
室内全体がほぼ温度差のない状態で玄関ドアを開けて室内に入った瞬間から
暖かさを感じられる住宅となっております。
今度の土日1月23日、24日の
週間天気予報を見てみると雪マークが付いております。
松下孝建設のこの時期を一度体感していただければ、
仮に、他の住宅の展示場を見に行かれたとしてもその違いを肌で感じることができるはずです。
中山展示場HP
http://www.matsushitataka.co.jp/event/tour/2016/2016_01_09_no1514/index.html
薩摩川内展示場HP
http://www.matsushitataka.co.jp/event/tour/2014/2014_07_19_sendai-model/index.html
中山展示場CM
ぜひ、松下孝建設の展示場まで足をお運びくださいませ
さて、
1月11日 成人の日
午前は薩摩川内市原田町でU様邸の地鎮祭が催されました。

地鎮祭は、藤原京を建てる際に持統天皇が地鎮祭を行うよう使いの者を出したと
『日本書記』に記されています。
約1300年余り昔から続く
古き良き祭事であると感じております。
この日は、初めてU様のご主人のご両親にもお会いすることができ、
立派な鯛をご準備していただきました。
「松下孝建設さんはいい家を建てるって聞いてるよ」
とおっしゃって頂き、とてもありがたく感じた次第でした。
いよいよU様邸の新築工事が始まります。
工期は約5ヶ月半とやや長く感じられるかもしれませんが、
長い分、家づくりをじっくりと楽しむことができます。
ご不安な事や、悩まれる事などおありかと思いますが、
何でもご相談ください。
これからもよろしくお願い致します。
そして、
同日の15:00
長島町鷹巣でK様邸の上棟式が開催されました。

長島は、松下孝建設にとっては初めて工事をさせて頂く場所となります。
川内展示場にご来場されて、松下孝建設の防音性の高さを体感していただき、
弊社での家づくりを決断していただきました。
上棟式や地鎮祭は、
お施主様のご家族やご親戚、ご友人、近隣の方々、多くの方を出会う機会となります。
一つ、一つの現場は、これだけたくさんの方々に見守られながら建てられているのだと
改めて感じられる祭事でもあります。
K様邸の家づくりも、いよいよ後半戦に突入です。
気密測定も先日行い、非常に良い数字がでております。完成が楽しみです。
新居へ移られた際には、
是非、たくさんの長島の皆様をご案内していただいて、
住宅の良さを広めていただければ、
2棟目、3棟目・・・・と松下孝建設の住宅ご増えていければ・・・・
と切に願っております。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
年始からの体調不良をダラダラと引きずっております。
前厄ってこんな感じなのかなぁ~
と思いながらも、どこかで厄払いをしなければ!!!
と思う今日この頃です。
中山展示場がOPENいたしております。
省エネ住宅やらゼロエネルギー住宅 ZEH(ゼッチ)やら
高気密・高断熱住宅やら・・エアコン1台で大丈夫です!!
などといろいろなビルダーがうたい文句にしておりますが、
住宅の性能は、
【暑い日】と【寒い日】に体感する事ができます。
中山展示場は11~14畳用のエアコン1台
川内展示場は15~18畳用のエアコン1台
でリビング・ダイニングが暖かいのは勿論!!
室内全体がほぼ温度差のない状態で玄関ドアを開けて室内に入った瞬間から
暖かさを感じられる住宅となっております。
今度の土日1月23日、24日の
週間天気予報を見てみると雪マークが付いております。
松下孝建設のこの時期を一度体感していただければ、
仮に、他の住宅の展示場を見に行かれたとしてもその違いを肌で感じることができるはずです。
中山展示場HP
http://www.matsushitataka.co.jp/event/tour/2016/2016_01_09_no1514/index.html
薩摩川内展示場HP
http://www.matsushitataka.co.jp/event/tour/2014/2014_07_19_sendai-model/index.html
中山展示場CM
ぜひ、松下孝建設の展示場まで足をお運びくださいませ
さて、
1月11日 成人の日
午前は薩摩川内市原田町でU様邸の地鎮祭が催されました。
地鎮祭は、藤原京を建てる際に持統天皇が地鎮祭を行うよう使いの者を出したと
『日本書記』に記されています。
約1300年余り昔から続く
古き良き祭事であると感じております。
この日は、初めてU様のご主人のご両親にもお会いすることができ、
立派な鯛をご準備していただきました。
「松下孝建設さんはいい家を建てるって聞いてるよ」
とおっしゃって頂き、とてもありがたく感じた次第でした。
いよいよU様邸の新築工事が始まります。
工期は約5ヶ月半とやや長く感じられるかもしれませんが、
長い分、家づくりをじっくりと楽しむことができます。
ご不安な事や、悩まれる事などおありかと思いますが、
何でもご相談ください。
これからもよろしくお願い致します。
そして、
同日の15:00
長島町鷹巣でK様邸の上棟式が開催されました。
長島は、松下孝建設にとっては初めて工事をさせて頂く場所となります。
川内展示場にご来場されて、松下孝建設の防音性の高さを体感していただき、
弊社での家づくりを決断していただきました。
上棟式や地鎮祭は、
お施主様のご家族やご親戚、ご友人、近隣の方々、多くの方を出会う機会となります。
一つ、一つの現場は、これだけたくさんの方々に見守られながら建てられているのだと
改めて感じられる祭事でもあります。
K様邸の家づくりも、いよいよ後半戦に突入です。
気密測定も先日行い、非常に良い数字がでております。完成が楽しみです。
新居へ移られた際には、
是非、たくさんの長島の皆様をご案内していただいて、
住宅の良さを広めていただければ、
2棟目、3棟目・・・・と松下孝建設の住宅ご増えていければ・・・・
と切に願っております。
2016年01月17日
OB様宅ご案内
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
早いもので一月も折り返しまして最近ようやく冬らしい?気候になってまいりましたが、
来週の予報を見てみると雪マークがついておりました。

個人的には寒さと暑さで比べると、寒さのほうが苦手な私にとっては嬉しくはない情報です。
がしかし、住宅性能を売りにしている立場からすれば、
本物の住宅性能を体感していただけるまたとない機会になりますので願ったりです(^^)
いくら気候のいい時期に住宅性能の良さを口でご説明しても、
エアコン一台でこんなに暖かいなんてにわかに信じられないのも理解できます。
なのでそのために、本当に寒いときや暑いときにご来場いただいて体感していただくことが私共の望みです。
体感までできても、本当に自分たちの建てる家が暖かいのだろうか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
そういう場合は、当社で建築していただき実際に松下の家に住まわれている方のお声を聞いていただくことも可能です!!!
リアルな生の声を聞いていただくことでより一層、松下孝建設の住宅の良さをご理解していただけるかと思います(^^)
こんなに寒い真冬の時期でも家の中では半袖短パンで過ごされておられるOB様もいらっしゃるくらいですから、
松下孝建設の住宅の良さはOB様が証明してくれます!!!
ご相談の際は、各営業担当までご連絡ください。
お待ちしております(^^)
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
早いもので一月も折り返しまして最近ようやく冬らしい?気候になってまいりましたが、
来週の予報を見てみると雪マークがついておりました。

個人的には寒さと暑さで比べると、寒さのほうが苦手な私にとっては嬉しくはない情報です。
がしかし、住宅性能を売りにしている立場からすれば、
本物の住宅性能を体感していただけるまたとない機会になりますので願ったりです(^^)
いくら気候のいい時期に住宅性能の良さを口でご説明しても、
エアコン一台でこんなに暖かいなんてにわかに信じられないのも理解できます。
なのでそのために、本当に寒いときや暑いときにご来場いただいて体感していただくことが私共の望みです。
体感までできても、本当に自分たちの建てる家が暖かいのだろうか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
そういう場合は、当社で建築していただき実際に松下の家に住まわれている方のお声を聞いていただくことも可能です!!!
リアルな生の声を聞いていただくことでより一層、松下孝建設の住宅の良さをご理解していただけるかと思います(^^)
こんなに寒い真冬の時期でも家の中では半袖短パンで過ごされておられるOB様もいらっしゃるくらいですから、
松下孝建設の住宅の良さはOB様が証明してくれます!!!
ご相談の際は、各営業担当までご連絡ください。
お待ちしております(^^)
2015年04月05日
ひこうき雲第71号
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
いつも松下孝建設のモデルハウスや展示会の会場に
ソファーセットや和室用のテーブル、ダイニングテーブル等を展示していただいている
『くらし工房 木楽』様
モデルハウス展示中の家具を特別価格で提供するキャンペーンをされる
ということで川内モデルのダイニング用の椅子や、
中山展示場のソファーセットなどの写真をご提供させていただきました。
その一部写真をせっかくなので公開

↑川内展示場 ダイニング用椅子セット
※テーブルは松下孝建設製、椅子4脚セットは木楽様

↑中山展示場 ソファーセット
『くらし工房 木楽』 様のHPはコチラです。
http://www.geocities.jp/kirakufutatsuki/index.html
Facebookはコチラ
キャーンペーン情報などは直接お問合せ下さい。
さて、
松下孝建設が定期的に発行しております情報新聞
『ひこうき雲』の第71号ができあがりました。
今回は、
第1面 増税前の住宅建築、今が最大のチャンス
内容・・すまい給付金、贈与税非課税枠の拡大
第2面 ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2014表彰式
内容・・3月16日に開催された表彰式について写真入りでお知らせ
第3面 お施主様ご訪問(池田お勧め記事)
内容・・犬と猫と共に快適な暮らしができる空間として、この住宅を選びました
第4面 各モデルハウスのご紹介

この『ひこうき雲』弊社HPからもご覧いただけます。
コチラ
第3面 お施主様ご訪問の記事を・・・・・
お施主様ご訪問の記事だけでも・・・・・
いや、ここだけでもいいです・・・
第3面 お施主様ご訪問の記事をご覧下さい。
引き続き
鹿児島市武岡で完成見学会開催中です。

告知CMはコチラ
よろしくお願いいたします。
私は、基本・・・川内展示場におります。
久しぶりに川内展示場の自主制作PV
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
いつも松下孝建設のモデルハウスや展示会の会場に
ソファーセットや和室用のテーブル、ダイニングテーブル等を展示していただいている
『くらし工房 木楽』様
モデルハウス展示中の家具を特別価格で提供するキャンペーンをされる
ということで川内モデルのダイニング用の椅子や、
中山展示場のソファーセットなどの写真をご提供させていただきました。
その一部写真をせっかくなので公開

↑川内展示場 ダイニング用椅子セット
※テーブルは松下孝建設製、椅子4脚セットは木楽様

↑中山展示場 ソファーセット
『くらし工房 木楽』 様のHPはコチラです。
http://www.geocities.jp/kirakufutatsuki/index.html
Facebookはコチラ
キャーンペーン情報などは直接お問合せ下さい。
さて、
松下孝建設が定期的に発行しております情報新聞
『ひこうき雲』の第71号ができあがりました。
今回は、
第1面 増税前の住宅建築、今が最大のチャンス
内容・・すまい給付金、贈与税非課税枠の拡大
第2面 ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2014表彰式
内容・・3月16日に開催された表彰式について写真入りでお知らせ
第3面 お施主様ご訪問(池田お勧め記事)
内容・・犬と猫と共に快適な暮らしができる空間として、この住宅を選びました
第4面 各モデルハウスのご紹介

この『ひこうき雲』弊社HPからもご覧いただけます。
コチラ
第3面 お施主様ご訪問の記事を・・・・・
お施主様ご訪問の記事だけでも・・・・・
いや、ここだけでもいいです・・・
第3面 お施主様ご訪問の記事をご覧下さい。
引き続き
鹿児島市武岡で完成見学会開催中です。

告知CMはコチラ
よろしくお願いいたします。
私は、基本・・・川内展示場におります。
久しぶりに川内展示場の自主制作PV
2015年03月16日
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2014受賞式
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
6月の梅雨みたいな雨の降り方ですね。
明日からは、数日間20℃を越える日が続くようです。
来週はまた、冷え込む日もあるようなので寒暖の差が激しい日々は、
もう暫く続きそうです。
皆様、体調を崩されませんよう、くれぐれもお気をつけ下さい。
さて、
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2014の受賞式の日がやって参りました。
3月16日(月)
東海大学校友会館(東京都千代田区)で開催
そう、今日です。

↑坂本雄三氏による講評の様子

↑坂本氏から特別優秀賞を受取る緊張気味の山田部長の様子が伝わってきます(想像)

↑特別優秀賞を授与される瞬間。。ちょっと落ち着く山田部長の様子が伝わってきます(妄想)
今年は、
特別優秀賞と、優秀企業賞のW受賞となりました。
地域別でいくと、鹿児島が含まれる7地域からは、地場の工務店では唯一の受賞となっております。
2009年の「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」の時代から
2013年の大賞受賞を含めて5回連続での受賞となります。
これも、松下孝建設を応援していただける皆様のおかげだと存知ております。
これからも代わらぬご贔屓の程をよろしくお願いいたします。
2年連続大賞受賞が非常に厳しい理由につきましては、
以前ご説明いたしました下記のブログ記事をご参照下さい。
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2014 http://matsushitataka.chesuto.jp/e1213222.html
山田部長・・・・・・大きな表彰状と、重いクリスタルの盾と。。。頑張って鹿児島に持ち帰ってきてくださいね!!!
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
6月の梅雨みたいな雨の降り方ですね。
明日からは、数日間20℃を越える日が続くようです。
来週はまた、冷え込む日もあるようなので寒暖の差が激しい日々は、
もう暫く続きそうです。
皆様、体調を崩されませんよう、くれぐれもお気をつけ下さい。
さて、
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2014の受賞式の日がやって参りました。
3月16日(月)
東海大学校友会館(東京都千代田区)で開催
そう、今日です。

↑坂本雄三氏による講評の様子

↑坂本氏から特別優秀賞を受取る緊張気味の山田部長の様子が伝わってきます(想像)

↑特別優秀賞を授与される瞬間。。ちょっと落ち着く山田部長の様子が伝わってきます(妄想)
今年は、
特別優秀賞と、優秀企業賞のW受賞となりました。
地域別でいくと、鹿児島が含まれる7地域からは、地場の工務店では唯一の受賞となっております。
2009年の「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」の時代から
2013年の大賞受賞を含めて5回連続での受賞となります。
これも、松下孝建設を応援していただける皆様のおかげだと存知ております。
これからも代わらぬご贔屓の程をよろしくお願いいたします。
2年連続大賞受賞が非常に厳しい理由につきましては、
以前ご説明いたしました下記のブログ記事をご参照下さい。
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2014 http://matsushitataka.chesuto.jp/e1213222.html
山田部長・・・・・・大きな表彰状と、重いクリスタルの盾と。。。頑張って鹿児島に持ち帰ってきてくださいね!!!
2015年03月05日
ゼロエネルギー住宅
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
テレビCMなどで”ゼロエネルギー住宅”という言葉を
よく耳にするようになりました。
松下孝建設 ゼロエネルギー住宅と言えば・・・・・・
2012年4月にOPENした
【宇宿展示場 ゼロエネルギー住宅】
※お引渡ししておりますので、現在ご案内はできません

当時のチラシ

【ブログ記事リンク先一覧】
ゼロエネルギー元年 http://matsushitataka.chesuto.jp/e743719.html
岩前先生モデル視察 http://matsushitataka.chesuto.jp/e745765.html
宇宿展示場OPEN直前 http://matsushitataka.chesuto.jp/e772085.html
などで詳しくご説明させていただいております。
2012年・・・・今から3年前。
実際に、宇宿展示場のモデルハウス構想はさらに1年遡りますので
2011年から・・・・・4年前
松下孝建設は未来型の住宅と建築技術を検証する為に、住宅の開発・研究を行っております。
この当時の宇宿展示場のコンセプトは、
南九州の蒸暑地域で、躯体の省エネ性能を極限まで高め、
省エネ設備に依存しすぎないゼロエネルギー住宅の開発
でした。
ネットゼロエネルギー住宅の実現方法は2つあります。
① 住宅の発電設備や省エネ設備を充実させて実現
当時は、太陽光発電による電力買取が注目され、
太陽光発電設備を大量に設置して住宅の電気代収支を少なくする
という考え方のハウスメーカーが出始めた時期でした。
② 住宅の躯体が持つ断熱・気密性能を上げて、少ない発電設備や省エネ設備で実現
松下孝建設の考え方はこちらです。
躯体と設備の寿命を考えた場合、当然躯体の方が長持ちします。
断熱や気密は後からリフォームでどうにかなると言うものではありません。
設備は、5年、10年経つと新しい技術が開発され日々変化していきます。
極力、電力の消費エネルギーを押さえられる住宅躯体を作り上げておけば、
いつの時代でも最先端の省エネ技術を設置することによって、
その時代の最先端住宅として生まれかわる事ができるはず・・・・。
この考え方は、今も変わっておりません。
昨日の
九州電力の再生可能エネルギー買取制限に関する報道がなされておりました。
NHK NEWSweb http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150304/k10010003721000.html
住宅のゼロエネルー実現
躯体の断熱・気密性能を高め、発電、省エネ設備に多くを依存しない住宅。
住宅の高断熱・高気密化によるメリットは、省エネだけではなく、
快適な生活環境の実現、健康への配慮・・・・など様々な側面からそのよさが見直されています。
詳しくは
断熱住宅.com http://dannetsujyutaku.com/
など、ご参照下さい。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
テレビCMなどで”ゼロエネルギー住宅”という言葉を
よく耳にするようになりました。
松下孝建設 ゼロエネルギー住宅と言えば・・・・・・
2012年4月にOPENした
【宇宿展示場 ゼロエネルギー住宅】
※お引渡ししておりますので、現在ご案内はできません

当時のチラシ

【ブログ記事リンク先一覧】
ゼロエネルギー元年 http://matsushitataka.chesuto.jp/e743719.html
岩前先生モデル視察 http://matsushitataka.chesuto.jp/e745765.html
宇宿展示場OPEN直前 http://matsushitataka.chesuto.jp/e772085.html
などで詳しくご説明させていただいております。
2012年・・・・今から3年前。
実際に、宇宿展示場のモデルハウス構想はさらに1年遡りますので
2011年から・・・・・4年前
松下孝建設は未来型の住宅と建築技術を検証する為に、住宅の開発・研究を行っております。
この当時の宇宿展示場のコンセプトは、
南九州の蒸暑地域で、躯体の省エネ性能を極限まで高め、
省エネ設備に依存しすぎないゼロエネルギー住宅の開発
でした。
ネットゼロエネルギー住宅の実現方法は2つあります。
① 住宅の発電設備や省エネ設備を充実させて実現
当時は、太陽光発電による電力買取が注目され、
太陽光発電設備を大量に設置して住宅の電気代収支を少なくする
という考え方のハウスメーカーが出始めた時期でした。
② 住宅の躯体が持つ断熱・気密性能を上げて、少ない発電設備や省エネ設備で実現
松下孝建設の考え方はこちらです。
躯体と設備の寿命を考えた場合、当然躯体の方が長持ちします。
断熱や気密は後からリフォームでどうにかなると言うものではありません。
設備は、5年、10年経つと新しい技術が開発され日々変化していきます。
極力、電力の消費エネルギーを押さえられる住宅躯体を作り上げておけば、
いつの時代でも最先端の省エネ技術を設置することによって、
その時代の最先端住宅として生まれかわる事ができるはず・・・・。
この考え方は、今も変わっておりません。
昨日の
九州電力の再生可能エネルギー買取制限に関する報道がなされておりました。
NHK NEWSweb http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150304/k10010003721000.html
住宅のゼロエネルー実現
躯体の断熱・気密性能を高め、発電、省エネ設備に多くを依存しない住宅。
住宅の高断熱・高気密化によるメリットは、省エネだけではなく、
快適な生活環境の実現、健康への配慮・・・・など様々な側面からそのよさが見直されています。
詳しくは
断熱住宅.com http://dannetsujyutaku.com/
など、ご参照下さい。