2018年09月28日
ローカルルール㏌阿久根
ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
松下孝建設建設部の豊留です。
忘れた頃に襲来する台風に予定を崩され天気予報の雨雲レーダーに一喜一憂する毎日です。
先日阿久根のK様邸にて上棟式を行いました(九州住環境研究会の池田統括のブログと被っちゃいましたが・・)
一週間前予報では当日は傘マーク↓
「うーん、上棟式は雨かなぁ・・」
と思っていたらその三日前!
・・天気予報の傘マーク外れとるやないかっ!!よっしゃぁ!
気分も上々に上棟式の準備
当日・・・雨Orz
傘マーク付いてないのに雨が降る最近の天気予報(怒
しかぁし!餅を撒く直前まで諦めてはいけないのが上棟式
小雨降りしきる中で紅白幕を張り、五色と弓矢も立てちゃってW
家主様来場
不安な気持ちを抑えつつ準備をしていたのですが・・
そんな中撒き餅が届きました
が!!
1箱、2箱、3箱、4箱、5箱・・・
多くないっ⁉餅多くないっ?
大工さんとこっそり数えると1箱あたり80~100前後入っている箱が8箱(計算お願いしますw
※撒く餅が少ないと後々御近隣で噂に・・・は嘘でしょうw
撒くお金を家主様から受け取り
※阿久根の餅撒きの時に投げる投げ銭は穴の空いた硬貨のみ(つまり5円と50円)
さらにその硬貨一枚一枚に赤い紐が通してあって何だかとっても縁起が良さげでGOOD
その後何やら魚屋さんらしき方がモロブタらしき物に氷の入った物体を・・
私:「何ですか?それ?」
魚屋さん:「お飾りです♪」

氷の下には腹合わせにされて締縄で結ばれた立派な鯛が二匹♪
私:「屋根に飾るんですか?」
魚屋さん:「いいえ、中にですよ」
私:「ふんふん・・・・なるほどわからんw
家主様御親族も到着

今度は藁と大根が出てきて
私:「それどうするんですか?
家主様:「鯛と一緒に柱に飾るんですよ♪
さっきの鯛キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!W
こちらの風習で上棟時には魚と野菜を柱に飾るのだとか
鯛をっ!!

飾る!!with大根
そうこうしているうちに雨が・・止みW
餅撒きできるぜヤッホーイ♪
しかしローカルルールはまだありまして
屋根の上で祝詞(のりと)の奏上
池田統括に御鉢が回りましたが流石に統括も祝詞を上げるのは初めての様でW

長い祝詞を短く読めとの無茶振りW
いやあ地鎮祭の時に宮司さんが祝詞を上げるのを毎回聞いていますが実際に読むのは大変そう
そしてお清めの後乾杯
の後に屋根の上で鯛のお刺身を頂く!!
しかも塩で
私塩で刺身食べたの初めてです(^^;天ぷらはたまに塩で食べますがw
お清めが終わっていよいよ餅撒き
まだ終わらないローカルルール
御菓子や餅を撒く前に飾り餅(屋根の中央と四方に飾る大きめの餅)を
1.家主様が中央の餅を後ろ向きで放る!
2.その後四方の餅を角へ向かって対角に放る!
この5つの飾り餅には500円玉が埋めてあるので知っている人は
「こっちに投げてー!
「ここに投げてー!
・・・やかましいw
私達普段は飾り餅は最後に投げているのですがこちらでは最初に行うそうです。
そう言えば南薩の現場で撒く前に御主人が投げた大きな餅を下で奥様がザルで受け取るというのもあったなあ・・・
飾り餅でテンションの上がった所で餅撒き開始♪
おいおい、いつの間に?どこから来たんだよ?
という人だかり(ありがたや♪ありがたや♪)
・・・・という訳で阿久根ルールに従って盛大に上棟式が迎えられたのでした。
地方によって色んな決まりがあるものです
そういった地方独特の文化に触れる事が出来るのもこの仕事ならではと言えるかもしれません。
そんな阿久根の皆様にもぜひ松下孝建設の凄い性能住宅を知ってもらいたい!
K様宅をしっかり完成させてたくさんの方にご覧頂ければと思う次第です。
松下孝建設では中山・加世田・姶良にて常設の展示場も御座います。
御時間が御座いましたら是非ご来場下さい。
あ!お飾りの鯛は私が頂いてお刺身にしていただきました♪K様ありがとうございました♪
松下孝建設建設部の豊留です。
忘れた頃に襲来する台風に予定を崩され天気予報の雨雲レーダーに一喜一憂する毎日です。
先日阿久根のK様邸にて上棟式を行いました(九州住環境研究会の池田統括のブログと被っちゃいましたが・・)
一週間前予報では当日は傘マーク↓
「うーん、上棟式は雨かなぁ・・」
と思っていたらその三日前!
・・天気予報の傘マーク外れとるやないかっ!!よっしゃぁ!
気分も上々に上棟式の準備
当日・・・雨Orz
傘マーク付いてないのに雨が降る最近の天気予報(怒
しかぁし!餅を撒く直前まで諦めてはいけないのが上棟式
小雨降りしきる中で紅白幕を張り、五色と弓矢も立てちゃってW
家主様来場
不安な気持ちを抑えつつ準備をしていたのですが・・
そんな中撒き餅が届きました
が!!
1箱、2箱、3箱、4箱、5箱・・・
多くないっ⁉餅多くないっ?
大工さんとこっそり数えると1箱あたり80~100前後入っている箱が8箱(計算お願いしますw
※撒く餅が少ないと後々御近隣で噂に・・・は嘘でしょうw
撒くお金を家主様から受け取り
※阿久根の餅撒きの時に投げる投げ銭は穴の空いた硬貨のみ(つまり5円と50円)
さらにその硬貨一枚一枚に赤い紐が通してあって何だかとっても縁起が良さげでGOOD
その後何やら魚屋さんらしき方がモロブタらしき物に氷の入った物体を・・
私:「何ですか?それ?」
魚屋さん:「お飾りです♪」

氷の下には腹合わせにされて締縄で結ばれた立派な鯛が二匹♪
私:「屋根に飾るんですか?」
魚屋さん:「いいえ、中にですよ」
私:「ふんふん・・・・なるほどわからんw
家主様御親族も到着

今度は藁と大根が出てきて
私:「それどうするんですか?
家主様:「鯛と一緒に柱に飾るんですよ♪
さっきの鯛キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!W
こちらの風習で上棟時には魚と野菜を柱に飾るのだとか
鯛をっ!!

飾る!!with大根
そうこうしているうちに雨が・・止みW
餅撒きできるぜヤッホーイ♪
しかしローカルルールはまだありまして
屋根の上で祝詞(のりと)の奏上
池田統括に御鉢が回りましたが流石に統括も祝詞を上げるのは初めての様でW

長い祝詞を短く読めとの無茶振りW
いやあ地鎮祭の時に宮司さんが祝詞を上げるのを毎回聞いていますが実際に読むのは大変そう
そしてお清めの後乾杯
の後に屋根の上で鯛のお刺身を頂く!!
しかも塩で
私塩で刺身食べたの初めてです(^^;天ぷらはたまに塩で食べますがw
お清めが終わっていよいよ餅撒き
まだ終わらないローカルルール
御菓子や餅を撒く前に飾り餅(屋根の中央と四方に飾る大きめの餅)を
1.家主様が中央の餅を後ろ向きで放る!
2.その後四方の餅を角へ向かって対角に放る!
この5つの飾り餅には500円玉が埋めてあるので知っている人は
「こっちに投げてー!
「ここに投げてー!
・・・やかましいw
私達普段は飾り餅は最後に投げているのですがこちらでは最初に行うそうです。
そう言えば南薩の現場で撒く前に御主人が投げた大きな餅を下で奥様がザルで受け取るというのもあったなあ・・・
飾り餅でテンションの上がった所で餅撒き開始♪
おいおい、いつの間に?どこから来たんだよ?
という人だかり(ありがたや♪ありがたや♪)
・・・・という訳で阿久根ルールに従って盛大に上棟式が迎えられたのでした。
地方によって色んな決まりがあるものです
そういった地方独特の文化に触れる事が出来るのもこの仕事ならではと言えるかもしれません。
そんな阿久根の皆様にもぜひ松下孝建設の凄い性能住宅を知ってもらいたい!
K様宅をしっかり完成させてたくさんの方にご覧頂ければと思う次第です。
松下孝建設では中山・加世田・姶良にて常設の展示場も御座います。
御時間が御座いましたら是非ご来場下さい。
あ!お飾りの鯛は私が頂いてお刺身にしていただきました♪K様ありがとうございました♪
Posted by matsushita at 20:12│Comments(0)
│上棟式