2011年10月13日
完成見学会終了!!
ブログをご覧いただきまことにありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
今日は暑かったですね・・・
この暑さで、ちょっと思考回路がおかしくなったのでしょうね・・・
なぜか・・・・昔はやった『顔チェキ』をほぼ無意識に・・・・やってしまいました。
・・・・私の顔をご存知の方は、『えーーーーー!!』
と思われるでしょう・・・・。
結果は・・・
3位 北島康介 46%
2位 蔵野友也 46%
1位 徳井義実 48%
『顔チェキ』コンテンツサイト様・・・・
この結果をブログで公表してもよかったのでしょうか?
それとも、心折れやすい私を察して・・・
あえて48%という半分にも満たない相似率のイケメンを選出して下さったのでしょうか?
・・・・・ありがとうございます。
10月1日から2週に渡って開催されました
薩摩川内市中郷町『自然素材の家』完成見学会は、
多数の方のご来場を賜り、無事終了することができました。
お忙しい中、お時間を頂いて来場された皆様、誠にありがとうございました。
また、完成見学会にご理解とご協力を賜りましたお施主様、誠にありがとうございました。

現場は、お引渡しに向けて外構・造園工事、補修工事等が進められております。
9月末から10月にかけて、省エネ住宅・ゼロ エネルギー住宅に関する
国土交通省・経済産業省の動きが報告されてきています。
その中で、気になった記事を1つ・・・
『HEMS』・・・ご存知ですか?
「ヘムス」と読みます。
「home energy management system : ホーム エナジー マネジメント システム」の略です。
英語表記を見ると、なんとなく意味がわかったような気がします。
日本語では
『家庭用エネルギー管理システム』
と呼ばれています。
国交省は、住宅のゼロ・エネルギー化
(住宅のエネルギー消費量が太陽光発電や蓄電システムなどの活用により
実質ゼロになる住宅又は、ゼロに近い住宅のこと)
を推進する事業として、2012年度予算概算要求で50億円を要望しました。
『HEMS』は、
・太陽光発電などの創エネ設備
・家庭用蓄電システム
・省エネ情報家電
・プラグインハイブリッド車、電気自動車
などを総合的に管理し、住宅の省エネ性を最適化するシステムで、
さらに、住宅の省エネ性を表示しデータ通信することにより
町や市単位での省エネな街づくりが可能となります。
10月4日~8日まで幕張メッセで開催された
CEATEC JAPAN2011でも様々な先進的な省エネ技術が出展されていました。
2012年度予算概算要求で、このような省エネ・創エネ・ゼロエネルギー住宅事業
に対して、国土交通省のみならず経済産業省からも140億円規模の予算要求がなされております。
来年は、HEMSの普及促進策により、より効果的なモニタリングが可能となる
新たな住宅づくり(ゼロ・エネルギー住宅)の始まりと年となるかもしれませんね。
10月から絵がわりしたCMです
松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。
今日は暑かったですね・・・
この暑さで、ちょっと思考回路がおかしくなったのでしょうね・・・
なぜか・・・・昔はやった『顔チェキ』をほぼ無意識に・・・・やってしまいました。
・・・・私の顔をご存知の方は、『えーーーーー!!』
と思われるでしょう・・・・。
結果は・・・
3位 北島康介 46%
2位 蔵野友也 46%
1位 徳井義実 48%
『顔チェキ』コンテンツサイト様・・・・
この結果をブログで公表してもよかったのでしょうか?
それとも、心折れやすい私を察して・・・
あえて48%という半分にも満たない相似率のイケメンを選出して下さったのでしょうか?
・・・・・ありがとうございます。
10月1日から2週に渡って開催されました
薩摩川内市中郷町『自然素材の家』完成見学会は、
多数の方のご来場を賜り、無事終了することができました。
お忙しい中、お時間を頂いて来場された皆様、誠にありがとうございました。
また、完成見学会にご理解とご協力を賜りましたお施主様、誠にありがとうございました。

現場は、お引渡しに向けて外構・造園工事、補修工事等が進められております。
9月末から10月にかけて、省エネ住宅・ゼロ エネルギー住宅に関する
国土交通省・経済産業省の動きが報告されてきています。
その中で、気になった記事を1つ・・・
『HEMS』・・・ご存知ですか?
「ヘムス」と読みます。
「home energy management system : ホーム エナジー マネジメント システム」の略です。
英語表記を見ると、なんとなく意味がわかったような気がします。
日本語では
『家庭用エネルギー管理システム』
と呼ばれています。
国交省は、住宅のゼロ・エネルギー化
(住宅のエネルギー消費量が太陽光発電や蓄電システムなどの活用により
実質ゼロになる住宅又は、ゼロに近い住宅のこと)
を推進する事業として、2012年度予算概算要求で50億円を要望しました。
『HEMS』は、
・太陽光発電などの創エネ設備
・家庭用蓄電システム
・省エネ情報家電
・プラグインハイブリッド車、電気自動車
などを総合的に管理し、住宅の省エネ性を最適化するシステムで、
さらに、住宅の省エネ性を表示しデータ通信することにより
町や市単位での省エネな街づくりが可能となります。
10月4日~8日まで幕張メッセで開催された
CEATEC JAPAN2011でも様々な先進的な省エネ技術が出展されていました。
2012年度予算概算要求で、このような省エネ・創エネ・ゼロエネルギー住宅事業
に対して、国土交通省のみならず経済産業省からも140億円規模の予算要求がなされております。
来年は、HEMSの普及促進策により、より効果的なモニタリングが可能となる
新たな住宅づくり(ゼロ・エネルギー住宅)の始まりと年となるかもしれませんね。
10月から絵がわりしたCMです