2018年10月30日
社内勉強会
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
寒さがだんだんと増してきており、寒さが苦手で乾燥肌の私には好ましくない季節がやってきております。
ですがそんな季節だからこそ住宅性能の違いで、温熱環境や住み心地、光熱費であったりに直結してきます。
そんな住宅性能の中でも重要な換気の話を少し。
先日、定期的に行っている社内勉強会のなかでも換気の内容の話がありました。

みなさま換気の種類には第1種換気と第3種換気というものがあることはご存知でしょうか?
以前にも似たような内容の記事を書いていたかもしれませんが大事なことなので再度おさらいしておきます。
簡単に説明すると第1種換気は給気と排気を両方とも機械の力を使って換気するシステムで、給気は主にダクトや構造躯体の中を通して住宅の中に空気を送り込んでおります。
それに対して第3種換気は排気だけを機械の力で排気することで家の中が負圧になることを利用して給気は自然と外の新鮮な空気が取り込まれる換気のやり方になります。
これだけしか聞かなければどちらの換気がいいのか選ばれる方はわからないでしょうし、そもそもそこを気にして住宅選びをしていなかったという方もいらっしゃるかもしれません。
結論から言いますと、松下孝建設が採用しており、おすすめできるのは後者の第3種換気になります。
もちろん過去に第1種換気を採用してみた経験などもあるうえで、現在の標準仕様で第3種を採用しているわけですが、なぜ第3種なのか?
大きな理由としては第1種のデメリットを払拭しつつ、尚且つ効率的に省エネ性やきれいな空気環境を実現できるからと言う事になります。
第1種の場合機械の力を使って給気も行うわけですからその際どうしてもダクトや構造躯体の中を通して各部屋に空気を送り込むことになるのですが、掃除もメンテナンスもできないダクトや構造躯体の中は、年数がたち汚れてきた際のカビやほこりなどを常に各部屋にばらまき続けることになってしまします。
そのうえ換気システム自体のイニシャルコスト、ランニングコストといった観点からも第1種は高く、もし故障してしまった際には再度コストがかかってしまうことが考えられます。
また換気の本体を床下などに設置している場合も多く見受けられ、その際は床下の空気も循環させるために基礎の立ち上がり部分で断熱をとる基礎断熱になっている場合がほとんどです。
その場合断熱材と基礎の間にカビが発生したり、そのカビをばらまくことになってしまったり、水害の際の被害の恐れや、暖める・冷やすスペースの違いで効率の違いなどが出てきてしまします。
こういったデメリットがある中、松下孝建設が標準で採用している第3種換気は汚れた空気は常に機械排気で外に捨て、新鮮できれいな空気だけを壁に開けてある専用の給気口から取り込むことで常にきれいな空気環境を保っております。
イニシャルコストやランニングコストといった部分でも第1種に比べ安価で使用することができますが、第3種を確実に、より効率的に利用するためには、他の部分の気密性や断熱性といった部分が非常に重要になってきます。
ここの部分がおざなりで第3種を使用したところで効率的な換気は行うことはできません。
気密・断熱をしっかりと裏付けのある確かな工法で施工したうえでの第3種換気ならば、計画的な換気が同時に熱も運んでくれ家全体の温度差のムラをなくしてくれる事にも役立ってきます。
全ての性能をバランスよく高いレベルにしてあげることで換気が有効的に働いてくれます。
換気がしっかりできていない住宅では結露の発生や空気環境の悪さからぜんそくやアレルギーなど引き起こしてしまう可能性がありますが、
松下孝建設の第3種換気により、性能の裏付けがある住宅にお住まいの方からはこのような話は一切聞きませんし、むしろ松下孝建設の住宅に入居する以前はぜんそくなどが出ていたが入居してからは症状が出なくなったなどの話を聞いたりすることで自信をもってお勧めすることができます。
実際のモデルハウスなどで実物を見ながらお話をさせて頂きますとより分かりやすいと思いますので、加世田モデルハウス・川内モデルハウス・姶良見学会会場へ足をお運び頂ければ幸いです。
また11月下旬には中山の和楽展示場がOPEN予定となっております。
寒くなってきているからこそ体感しやすいのが住宅性能の違いですので、是非モデルハウスへご来場されてみてください。
よろしくお願い致します。
松下孝建設ホームアドバイザーの宮下です。
寒さがだんだんと増してきており、寒さが苦手で乾燥肌の私には好ましくない季節がやってきております。
ですがそんな季節だからこそ住宅性能の違いで、温熱環境や住み心地、光熱費であったりに直結してきます。
そんな住宅性能の中でも重要な換気の話を少し。
先日、定期的に行っている社内勉強会のなかでも換気の内容の話がありました。

みなさま換気の種類には第1種換気と第3種換気というものがあることはご存知でしょうか?
以前にも似たような内容の記事を書いていたかもしれませんが大事なことなので再度おさらいしておきます。
簡単に説明すると第1種換気は給気と排気を両方とも機械の力を使って換気するシステムで、給気は主にダクトや構造躯体の中を通して住宅の中に空気を送り込んでおります。
それに対して第3種換気は排気だけを機械の力で排気することで家の中が負圧になることを利用して給気は自然と外の新鮮な空気が取り込まれる換気のやり方になります。
これだけしか聞かなければどちらの換気がいいのか選ばれる方はわからないでしょうし、そもそもそこを気にして住宅選びをしていなかったという方もいらっしゃるかもしれません。
結論から言いますと、松下孝建設が採用しており、おすすめできるのは後者の第3種換気になります。
もちろん過去に第1種換気を採用してみた経験などもあるうえで、現在の標準仕様で第3種を採用しているわけですが、なぜ第3種なのか?
大きな理由としては第1種のデメリットを払拭しつつ、尚且つ効率的に省エネ性やきれいな空気環境を実現できるからと言う事になります。
第1種の場合機械の力を使って給気も行うわけですからその際どうしてもダクトや構造躯体の中を通して各部屋に空気を送り込むことになるのですが、掃除もメンテナンスもできないダクトや構造躯体の中は、年数がたち汚れてきた際のカビやほこりなどを常に各部屋にばらまき続けることになってしまします。
そのうえ換気システム自体のイニシャルコスト、ランニングコストといった観点からも第1種は高く、もし故障してしまった際には再度コストがかかってしまうことが考えられます。
また換気の本体を床下などに設置している場合も多く見受けられ、その際は床下の空気も循環させるために基礎の立ち上がり部分で断熱をとる基礎断熱になっている場合がほとんどです。
その場合断熱材と基礎の間にカビが発生したり、そのカビをばらまくことになってしまったり、水害の際の被害の恐れや、暖める・冷やすスペースの違いで効率の違いなどが出てきてしまします。
こういったデメリットがある中、松下孝建設が標準で採用している第3種換気は汚れた空気は常に機械排気で外に捨て、新鮮できれいな空気だけを壁に開けてある専用の給気口から取り込むことで常にきれいな空気環境を保っております。
イニシャルコストやランニングコストといった部分でも第1種に比べ安価で使用することができますが、第3種を確実に、より効率的に利用するためには、他の部分の気密性や断熱性といった部分が非常に重要になってきます。
ここの部分がおざなりで第3種を使用したところで効率的な換気は行うことはできません。
気密・断熱をしっかりと裏付けのある確かな工法で施工したうえでの第3種換気ならば、計画的な換気が同時に熱も運んでくれ家全体の温度差のムラをなくしてくれる事にも役立ってきます。
全ての性能をバランスよく高いレベルにしてあげることで換気が有効的に働いてくれます。
換気がしっかりできていない住宅では結露の発生や空気環境の悪さからぜんそくやアレルギーなど引き起こしてしまう可能性がありますが、
松下孝建設の第3種換気により、性能の裏付けがある住宅にお住まいの方からはこのような話は一切聞きませんし、むしろ松下孝建設の住宅に入居する以前はぜんそくなどが出ていたが入居してからは症状が出なくなったなどの話を聞いたりすることで自信をもってお勧めすることができます。
実際のモデルハウスなどで実物を見ながらお話をさせて頂きますとより分かりやすいと思いますので、加世田モデルハウス・川内モデルハウス・姶良見学会会場へ足をお運び頂ければ幸いです。
また11月下旬には中山の和楽展示場がOPEN予定となっております。
寒くなってきているからこそ体感しやすいのが住宅性能の違いですので、是非モデルハウスへご来場されてみてください。
よろしくお願い致します。
Posted by matsushita at 21:41│Comments(0)
│住宅性能