2015年02月09日
九州住環境研究会定例会
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
九州住環境研究会、事務局員の池田です。
昨日は、雪のちらつく天候の下、
薩摩川内展示場の駐車場横にかんたんテントを設営した
受付ブースで待機しておりました。
寒かった・・・・・・。
でも、川内展示場の中は、安定のエアコン1台で暖かい・・・
いやむしろ、少し暑いくらいの室内になっており、
ご来場いただいた皆様からは、
「なぜ、こんなに暖かいの?」
「吹抜けは寒いイメージがあったけど・・・・・」
などのご質問をいただきました。
簡単にまとめると
・・・・・・松下孝建設のハイブリッド・エコ・ハートQ工法だからですよ・・・・。
となるのですが、
20年に及ぶ、研究と開発、実験と検証の繰り返しにより完成に到ったわけで、
ただ、断熱材を厚く施工すればよいというわけでもありません。
九州住環境研究会は、発足から14年目・・・・
南九州の技術力のある工務店と、建材メーカーとが協力して、
最先端の省エネ健康住宅の技術と施工能力を開発して参りました。
2月6日(金)
九州住環境研究会の定例会が開催されました。

主な内容は、2020年からやっと始まる
「省エネ基準の義務化」
についての内容でした。
・・・・・・すでに、ハイブリッド・エコ・ハートQ工法はこの基準を遥かに上回っているのですが・・・・・。
理想的な断熱レベルや日射の方法、方位に合わせた窓の選択など、
さまざまな側面での議事となりました。
「省エネ基準の義務化」については下記URL等をご覧下さい。
日経ビジネス
http://special.nikkeibp.co.jp/as/201401/greensmart/
LIXIL
https://www.lixil.co.jp/shoenekaisei/a_seminar/
NICE
http://www.nice.co.jp/nbr/2010-12-01_1957/03.html
九州住環境研究会、事務局員の池田です。
昨日は、雪のちらつく天候の下、
薩摩川内展示場の駐車場横にかんたんテントを設営した
受付ブースで待機しておりました。
寒かった・・・・・・。
でも、川内展示場の中は、安定のエアコン1台で暖かい・・・
いやむしろ、少し暑いくらいの室内になっており、
ご来場いただいた皆様からは、
「なぜ、こんなに暖かいの?」
「吹抜けは寒いイメージがあったけど・・・・・」
などのご質問をいただきました。
簡単にまとめると
・・・・・・松下孝建設のハイブリッド・エコ・ハートQ工法だからですよ・・・・。
となるのですが、
20年に及ぶ、研究と開発、実験と検証の繰り返しにより完成に到ったわけで、
ただ、断熱材を厚く施工すればよいというわけでもありません。
九州住環境研究会は、発足から14年目・・・・
南九州の技術力のある工務店と、建材メーカーとが協力して、
最先端の省エネ健康住宅の技術と施工能力を開発して参りました。
2月6日(金)
九州住環境研究会の定例会が開催されました。

主な内容は、2020年からやっと始まる
「省エネ基準の義務化」
についての内容でした。
・・・・・・すでに、ハイブリッド・エコ・ハートQ工法はこの基準を遥かに上回っているのですが・・・・・。
理想的な断熱レベルや日射の方法、方位に合わせた窓の選択など、
さまざまな側面での議事となりました。
「省エネ基準の義務化」については下記URL等をご覧下さい。
日経ビジネス
http://special.nikkeibp.co.jp/as/201401/greensmart/
LIXIL
https://www.lixil.co.jp/shoenekaisei/a_seminar/
NICE
http://www.nice.co.jp/nbr/2010-12-01_1957/03.html
Posted by matsushita at 20:11│Comments(0)
│九州住環境研究会