2018年05月12日

HEAT20 意見交換会・報告会

ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

松下孝建設ホームアドバイザーの池田です。


『HEAT20』・・・ご存知でしょうか?

九州住環境研究会ブログでは、何度か書かせていただいておりますが、

改めて松下孝建設スタッフブログでもご紹介させていただきます。

HEAT20公式HPはこちら


HEAT20は学識経験者・建材メーカー・賛助会員と呼ばれる各地の工務店により組織され

HEAT20は長期的視点に立ち、

住宅における更なる省エネルギー化をはかるため、

断熱などの建築的対応技術に着目し、住宅の熱的シェルターの高性能化と

居住者の健康維持と快適性向上のための先進的技術開発、

評価手法、そして断熱化された住宅の普及啓蒙を目的とした団体です。

これまでは、国が断熱の水準を押し上げようと基準を示してきましたが、

HEAT20は民間の立場から快適な住宅を実現するために必要な水準を示して

高いレベルでの高気密・高断熱住宅を求めようと試みています。


松下孝建設とHEAT20の関係については

こちらのブログをご覧ください

『ちゃんとした文章も書くんです・・たまに』


松下孝建設は鹿児島県で唯一のHEAT20賛助会員として、

様々な調査やデータ解析に積極的に参加しております。


平成30年5月10日(木)

HEAT20意見交換会、HEAT20報告会

に山田と私で参加してきました。

開催場所は、東京新宿区四谷・・・

午前中はHEAT20意見交換会で、

実際に建築現場サイドとして、お客様へのアプローチの観点から、

HEAT20に求める調査や基準について意見交換を行います。

HEAT20 意見交換会・報告会

HEAT20委員長である、東京大学名誉教授の坂本先生

HEAT20 意見交換会・報告会

グレードの高い住宅を多く施工してる業者さんの表彰式がありました。

その後、様々な意見交換が行われましたが、まだまだ検証中であったり

話題提供された段階だったりするので詳しくはご報告できませんが・・・


HEAT20報告会 四谷区民会館

HEAT20 意見交換会・報告会

収容人数450名のホールにて開催

参加されているのは、大手ハウスメーカーを含め全国建材・住宅メーカー・学識経験者など、

非常に多くの専門家が集まっていました。

そんな中、2017年の活動について、HEAT20主査の皆さまから活動の経緯・報告が始まります。

HEAT20 意見交換会・報告会

そんな中

近畿大学岩前先生の

全国の高気密・高断熱住宅のヒアリング調査結果報告では、

昨年12月に松下孝建設のお施主様3件を代表事例として

報告をされていました。

HEAT20 意見交換会・報告会

全国規模の大きな大会で、松下孝建設の住宅が紹介され、

参加した山田・・・にやける二人・・・

「本当に快適な住まいは・・・温度環境がしっかりと担保された上で、

それを活かす斬新で快適な間取り・・・このようにプランがしっかりしていて

初めて成立するのではないかと実感しました」

という岩前先生の締めの言葉がとても印象的でした。

『性能とデザイン』

我々が、2年前のチラシてよく用いていた

design=eco

この両立こそが、松下孝建設の本当の良さなのではと改めて感じた東京出張となりました。





同じカテゴリー(九州住環境研究会)の記事画像
九州住環境研究会事務局ブログのご紹介
九州住環境研究会 総会
勉強会
水素発電の未来
九州住環境研究会定例会
環境フェスタ開催中
同じカテゴリー(九州住環境研究会)の記事
 九州住環境研究会事務局ブログのご紹介 (2020-07-05 08:14)
 九州住環境研究会 総会 (2016-07-28 23:51)
 勉強会 (2016-02-05 20:26)
 水素発電の未来 (2015-07-20 20:25)
 九州住環境研究会定例会 (2015-02-09 20:11)
 環境フェスタ開催中 (2011-11-05 10:55)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
HEAT20 意見交換会・報告会
    コメント(0)